2009/12/14 (Mon) 15:05
2009/12/11 (Fri) 13:36
以前、そごうの知味斎で購入したのだが、ぜんぜんなってない味付けで、自分で作ろうと思った。
次女がかなり気に入ってくれて、俺の代表的なメニューとなった…なんて(笑)
レバーは好き嫌いがはげしいものだけど、うちはみんな好きなのでよかった。
この料理は、食感が似てるレバーと里芋を使うところがポイントだから、どちらがかけても駄目。
ちなみに、お店では、にんじん、ユリ根、ふくろだけとかが入ってるが、俺はたまねぎ有り無しのバージョンで作っているが、結論的には鳥レバーと里芋だけの方がおいしい。
1、材料
鳥レバー、里芋(冷凍かわむき里芋でもいい)、たまねぎ、砂糖、醤油、みりん、酒、塩コショウ、にんにく、しょうが、ごま油、ラー油。

2、準備として、レバーは一口大にきり、筋を除去しておく。
ハツの部分は、俺の場合、皮一枚残して半分に切って、中の血合いまできっちり洗い落としてる。
一口大に切ったレバーとハツは、水で洗っておく。
3、鍋に、水、砂糖、醤油、みりん、酒を入れて味見をする。
だいたいしょっぱすぎないのがポイント。
分量は材料を入れた時、ちょっとかぶるくらいでいい。
4、火をつけたら、鳥レバーと里芋を入れて、中火で20~30分煮込む。これはあくまで目安。
早目がいい人は早く茹であげていいよ。
ただ、生の里芋を早く茹であげるときは、串を刺して通るか確認してね。
煮汁が減って、里芋の下1/3くらいまで煮汁が残ってればベスト。

5、茹で上がったら火を止めて冷ます。
この作業によって、味がそれぞれの中にゆっくり入っていく。
6、フライパンにごま油をひいて、刻み生姜とにんにくを炒める。
いつも言ってるが、生姜とにんにくは、中華風のポイントだから、無いから入れないってのはダメ。
必ず用意する事。
煮込んだ具材を入れて全体になじませる。
たまねぎバージョンの場合はここで、たまねぎを入れて炒め、それから煮込んだものを入れる。

ポイントとしては、煮汁が残っていることが大切。
もし多めに煮汁がある場合、中身だけフライパンに入れて、お玉で煮汁をすくって適量入れるようにする。
(適量ってのは、次に片栗粉でとろみをつけるので、その分量)
たまねぎ無しバージョン

7、なじんだら手早く水溶き片栗粉を入れて全体に混ぜ、とろみをつけてできあがり~

最後にちょっとラー油をアクセントで…

たまねぎなしのバージョン。こちらは一味唐辛子をふってます。
すごくおいしいよ!

次女がかなり気に入ってくれて、俺の代表的なメニューとなった…なんて(笑)
レバーは好き嫌いがはげしいものだけど、うちはみんな好きなのでよかった。
この料理は、食感が似てるレバーと里芋を使うところがポイントだから、どちらがかけても駄目。
ちなみに、お店では、にんじん、ユリ根、ふくろだけとかが入ってるが、俺はたまねぎ有り無しのバージョンで作っているが、結論的には鳥レバーと里芋だけの方がおいしい。
1、材料
鳥レバー、里芋(冷凍かわむき里芋でもいい)、たまねぎ、砂糖、醤油、みりん、酒、塩コショウ、にんにく、しょうが、ごま油、ラー油。
2、準備として、レバーは一口大にきり、筋を除去しておく。
ハツの部分は、俺の場合、皮一枚残して半分に切って、中の血合いまできっちり洗い落としてる。
一口大に切ったレバーとハツは、水で洗っておく。
3、鍋に、水、砂糖、醤油、みりん、酒を入れて味見をする。
だいたいしょっぱすぎないのがポイント。
分量は材料を入れた時、ちょっとかぶるくらいでいい。
4、火をつけたら、鳥レバーと里芋を入れて、中火で20~30分煮込む。これはあくまで目安。
早目がいい人は早く茹であげていいよ。
ただ、生の里芋を早く茹であげるときは、串を刺して通るか確認してね。
煮汁が減って、里芋の下1/3くらいまで煮汁が残ってればベスト。
5、茹で上がったら火を止めて冷ます。
この作業によって、味がそれぞれの中にゆっくり入っていく。
6、フライパンにごま油をひいて、刻み生姜とにんにくを炒める。
いつも言ってるが、生姜とにんにくは、中華風のポイントだから、無いから入れないってのはダメ。
必ず用意する事。
煮込んだ具材を入れて全体になじませる。
たまねぎバージョンの場合はここで、たまねぎを入れて炒め、それから煮込んだものを入れる。
ポイントとしては、煮汁が残っていることが大切。
もし多めに煮汁がある場合、中身だけフライパンに入れて、お玉で煮汁をすくって適量入れるようにする。
(適量ってのは、次に片栗粉でとろみをつけるので、その分量)
たまねぎ無しバージョン
7、なじんだら手早く水溶き片栗粉を入れて全体に混ぜ、とろみをつけてできあがり~
最後にちょっとラー油をアクセントで…
たまねぎなしのバージョン。こちらは一味唐辛子をふってます。
すごくおいしいよ!
2009/12/09 (Wed) 09:55
とろけるチーズをフライパンで焼いて、ワインのおつまみに。
軽く焼きます。すぐこげるから、絶対に焼きすぎない。
焦げ臭くおいしくないから…

弱火で焼いて…時々味見してね(笑)

これでちょと焦げちゃってるから、もうちょっと黄色い時にあげたほうがいいよ。
必ず弱火で…

ジップロックで作った粉吹きいもと、魚肉ソーセージのスティック。
粉吹きいもは、皮をむいたジャガイモを一口大に切ってジップロックコンテナに入れて、軽く霧吹きするか、水を振っておく。
あとはレンジで4~5分かな…大きさにもよるけど、切ってあるから比較的早いよ。
出来上がったら、ふたを開けて、塩コショウとパセリをかけて、ふたをして混ぜるように振るだけ。
魚肉ソーセージはただ焼いただけ。おいしい(笑)

かりかりチーズにポテトをのせて(笑)

軽く焼きます。すぐこげるから、絶対に焼きすぎない。
焦げ臭くおいしくないから…
弱火で焼いて…時々味見してね(笑)
これでちょと焦げちゃってるから、もうちょっと黄色い時にあげたほうがいいよ。
必ず弱火で…
ジップロックで作った粉吹きいもと、魚肉ソーセージのスティック。
粉吹きいもは、皮をむいたジャガイモを一口大に切ってジップロックコンテナに入れて、軽く霧吹きするか、水を振っておく。
あとはレンジで4~5分かな…大きさにもよるけど、切ってあるから比較的早いよ。
出来上がったら、ふたを開けて、塩コショウとパセリをかけて、ふたをして混ぜるように振るだけ。
魚肉ソーセージはただ焼いただけ。おいしい(笑)
かりかりチーズにポテトをのせて(笑)
2009/12/06 (Sun) 23:56
豆腐の香味野菜かけは何回もでてるが、今回は少し材料を増やしてみた。
基本的には、家庭にある野菜のはじっこや、余りとか使って、作るといいよ。
1、材料
材料:みず菜、みつば、レタス、長ネギ、たまねぎ、しょうが、青じそ、きゅうり、かにかま、ゆず
大根やみょうがとか、かいわれ等のスプラウトもいいね~

2、切る

豆腐は大皿盛りで、今回は半分に切って野菜をのせやすく、また食べやすくしてみた。
これは正解かも知れない。今度からこれでやろうと思っています。

3、野菜をまぜる
のせてからでは混ざらないので、あらかじめ混ぜておく。

豆腐に野菜をのせる。
うえからタレ(今回は、めんつゆとポン酢醤油を混ぜて作った)をかけて出来上がり!

超簡単でおいしい~
胡麻も振ってみるとまた雰囲気が変わるよ~(その際は胡麻ドレッシングで)
ドレッシングもいろいろ合うから試してみて^^
基本的には、家庭にある野菜のはじっこや、余りとか使って、作るといいよ。
1、材料
材料:みず菜、みつば、レタス、長ネギ、たまねぎ、しょうが、青じそ、きゅうり、かにかま、ゆず
大根やみょうがとか、かいわれ等のスプラウトもいいね~
2、切る
豆腐は大皿盛りで、今回は半分に切って野菜をのせやすく、また食べやすくしてみた。
これは正解かも知れない。今度からこれでやろうと思っています。
3、野菜をまぜる
のせてからでは混ざらないので、あらかじめ混ぜておく。
豆腐に野菜をのせる。
うえからタレ(今回は、めんつゆとポン酢醤油を混ぜて作った)をかけて出来上がり!
超簡単でおいしい~
胡麻も振ってみるとまた雰囲気が変わるよ~(その際は胡麻ドレッシングで)
ドレッシングもいろいろ合うから試してみて^^
2009/12/02 (Wed) 11:33
白菜料理の最終回。
白菜を使った、ペペロンチーノ風スパゲティーと、白菜のシーザーサラダを作る。
材料はそれぞれ適当でいいが、スパゲティーの方は、安い油漬けを使っている。これは中に入ってる唐辛子にも用がある。
サラダはつまみ菜を使ってるが、新芽の方がいいと思う。
★スパゲティーの材料:白菜、にんにく、たまねぎ、いわしの油漬け、青ネギ。
★サラダの材料:つまみ菜、ピーマン、たまねぎ、エリンギ、豚ばら肉、粉チーズ。

同時に作っていくが、ここではスパゲティーを先に仕上げ手順を書いている。
もちろん、やりやすい方でやってください。
1、スパゲティーを茹でる。
賛否両論だが、俺の場合はスパゲティーを半分に折って小鍋で茹でている。
うちは台所もコンロも狭いから、大きな鍋は邪魔になる。
短いほうが食べやすいし、具材が絡みやすい。
また、お湯が沸くまで時間がかかるから、小鍋を使っている。
茹でるときは、お湯の流れが大事なので、あまり温度を下げないでわかしたまま茹でる。
茹でたら麺を取り出したあとの茹で汁を少し取っておく。

2、白菜切り分ける。
葉を外して洗っておく。

軸の部分と葉の部分に切り分ける。

軸のほうは5cmくらいの長さで細切りに、葉のほうは一口大に切っておく。
あくまでも参考なので、食べやすいように切ればいいと思う。

次に、それぞれの具材の料理に入ります。
いわし缶はあけて、中の唐辛子を取り出し刻んでおく。

にんにくは薄切りのスライスに、たまねぎは細切りにしておきます。
豚バラはサラダに使います。

3、豚バラ肉を焼く
これはこの前作った春巻きの残りの豚ばら肉を使ったもの。
ベーコンがあればそのほうがいいと思う。
ベーコンを使う場合はそのままで、豚バラ肉を使う場合は軽く塩コショウをふる。

カリカリになるまで焼く。

4、白菜の葉を入れて、豚バラ肉からでた油で白菜の葉の部分を軽く炒める。

白菜の葉はスパゲティーに使うので、豚バラ肉とは別々にあげおく。

豚バラ肉は小さく刻んでおく。

★スパゲティーを作る
5、フライパンに油をひいたら、すぐに、にんにくスライス、刻み唐辛子を入れ、油に風味を移していく。
油は若干多めの方がなじむ。

6、にんにくの色が変わりだしたら、たまねぎを入れる。

7、軽くなじませたらいわしを入れる。いわしが漬かっていた油は使用しない。
白ワインを入れたい人はこの辺で(笑)

8、風味をいわしにも移したら、スパゲティーをいれ炒める。

9、茹でたとき取っておいた茹で汁を少量いれて、全体的になじませしっとりとした雰囲気にする。
茹で汁には小麦粉が入ってるので、軽くとろみがつく。

茹で汁を入れたら、手早くかき混ぜる。
10、よけておいた炒め白菜の葉を入れる。

手早くかき混ぜ、塩コショウ、醤油、化学調味料で味付けする。

出来上がり。最後に青ネギをかけて彩りに。

★シーザーサラダを作る
サラダの材料は御家庭にあるものでかまわない。
クルトンとかも作る人のお好みで。
11、つまみ菜は、よく洗って汚れを落としておく。

12、エリンギを焼き、野菜を切っておく。

エリンギは焦げ目が付いたらあげて、こま切りにしておく。
たまねぎはみじん切りに、ピーマンは薄切りにしておく。

13、細切りにしておいた白菜と、つまみ菜、たまねぎ、ピーマンを混ぜる。

14、器にもりつける
高盛りにしたほうが形がいい。その際に、白菜を軸にするようにして組み立てる。
盛り付けた上から、先ほどの豚バラと、エリンギをバランスよく振りかける。

15、ドレッシングをかける
今回は、自家製で、ポン酢醤油、マヨネーズ、焼肉のタレ、レモン汁をまぜて作った。

16、最後に粉チーズを上から雪のようにおとす

全体に散りばめるようにする。

出来上がりました~

白菜を使った、ペペロンチーノ風スパゲティーと、白菜のシーザーサラダを作る。
材料はそれぞれ適当でいいが、スパゲティーの方は、安い油漬けを使っている。これは中に入ってる唐辛子にも用がある。
サラダはつまみ菜を使ってるが、新芽の方がいいと思う。
★スパゲティーの材料:白菜、にんにく、たまねぎ、いわしの油漬け、青ネギ。
★サラダの材料:つまみ菜、ピーマン、たまねぎ、エリンギ、豚ばら肉、粉チーズ。
同時に作っていくが、ここではスパゲティーを先に仕上げ手順を書いている。
もちろん、やりやすい方でやってください。
1、スパゲティーを茹でる。
賛否両論だが、俺の場合はスパゲティーを半分に折って小鍋で茹でている。
うちは台所もコンロも狭いから、大きな鍋は邪魔になる。
短いほうが食べやすいし、具材が絡みやすい。
また、お湯が沸くまで時間がかかるから、小鍋を使っている。
茹でるときは、お湯の流れが大事なので、あまり温度を下げないでわかしたまま茹でる。
茹でたら麺を取り出したあとの茹で汁を少し取っておく。
2、白菜切り分ける。
葉を外して洗っておく。
軸の部分と葉の部分に切り分ける。
軸のほうは5cmくらいの長さで細切りに、葉のほうは一口大に切っておく。
あくまでも参考なので、食べやすいように切ればいいと思う。
次に、それぞれの具材の料理に入ります。
いわし缶はあけて、中の唐辛子を取り出し刻んでおく。
にんにくは薄切りのスライスに、たまねぎは細切りにしておきます。
豚バラはサラダに使います。
3、豚バラ肉を焼く
これはこの前作った春巻きの残りの豚ばら肉を使ったもの。
ベーコンがあればそのほうがいいと思う。
ベーコンを使う場合はそのままで、豚バラ肉を使う場合は軽く塩コショウをふる。
カリカリになるまで焼く。
4、白菜の葉を入れて、豚バラ肉からでた油で白菜の葉の部分を軽く炒める。
白菜の葉はスパゲティーに使うので、豚バラ肉とは別々にあげおく。
豚バラ肉は小さく刻んでおく。
★スパゲティーを作る
5、フライパンに油をひいたら、すぐに、にんにくスライス、刻み唐辛子を入れ、油に風味を移していく。
油は若干多めの方がなじむ。
6、にんにくの色が変わりだしたら、たまねぎを入れる。
7、軽くなじませたらいわしを入れる。いわしが漬かっていた油は使用しない。
白ワインを入れたい人はこの辺で(笑)
8、風味をいわしにも移したら、スパゲティーをいれ炒める。
9、茹でたとき取っておいた茹で汁を少量いれて、全体的になじませしっとりとした雰囲気にする。
茹で汁には小麦粉が入ってるので、軽くとろみがつく。
茹で汁を入れたら、手早くかき混ぜる。
10、よけておいた炒め白菜の葉を入れる。
手早くかき混ぜ、塩コショウ、醤油、化学調味料で味付けする。
出来上がり。最後に青ネギをかけて彩りに。
★シーザーサラダを作る
サラダの材料は御家庭にあるものでかまわない。
クルトンとかも作る人のお好みで。
11、つまみ菜は、よく洗って汚れを落としておく。
12、エリンギを焼き、野菜を切っておく。
エリンギは焦げ目が付いたらあげて、こま切りにしておく。
たまねぎはみじん切りに、ピーマンは薄切りにしておく。
13、細切りにしておいた白菜と、つまみ菜、たまねぎ、ピーマンを混ぜる。
14、器にもりつける
高盛りにしたほうが形がいい。その際に、白菜を軸にするようにして組み立てる。
盛り付けた上から、先ほどの豚バラと、エリンギをバランスよく振りかける。
15、ドレッシングをかける
今回は、自家製で、ポン酢醤油、マヨネーズ、焼肉のタレ、レモン汁をまぜて作った。
16、最後に粉チーズを上から雪のようにおとす
全体に散りばめるようにする。
出来上がりました~
カウンター
お客様
プロフィール
HN:
ヘンジャネエ?・ブリ大根
年齢:
109
性別:
男性
誕生日:
1915/12/10
趣味:
マラソンとか
自己紹介:
自称天才作曲家。
クラシック中心。
食べもの中心のブログにしたいと思ってます…
自作料理もまじります(笑)
どうぞよろしく!
クラシック中心。
食べもの中心のブログにしたいと思ってます…
自作料理もまじります(笑)
どうぞよろしく!
ブログ内検索
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(04/27)
(02/08)
(04/05)
(04/04)
(04/03)
最新CM
[01/06 mana]
[01/02 ヒグマ大使]
[12/10 BlogPetのピポ]
[12/03 BlogPetのピポ]
[11/26 BlogPetのピポ]
カテゴリー
ピポ
アクセス解析
カウンター