2009/12/28 (Mon) 14:09
オイルサーディンを使った簡単おつまみを紹介。
これ、イタリアンのお店からのぱくり(笑)
ちょっと俺流にアレンジして~
材料はこれだけ。
オイルサーディンに、みじん切りのにんにく、たまねぎ、パセリ、塩コショウ、オリーブオイル。
このメニューは、オリーブオイルの質に左右されるので、あしからず。
ちなみに俺の使ってるのはかなり安いものです…

オイルサーディンもいろいろあるのですが、やっぱり高いほうがおいしい。
でも俺は安いのを使っている…

缶をあげたら、漬かってたオイルはいらないので捨てる。
うろことか、中骨はお好みで外してね。俺は気になんないからそのままで…(面倒なだけ…(汗))

オイルサーディンをお皿にならべ、その上にみじん切りのにんにくとたまねぎ、パセリをのせる。

オリーブオイルをたっぷりかけて出来上がり!!

お好みによって、塩コショウを振ります。
ワインとパンにぴったりの手抜き料理(笑)

これ、イタリアンのお店からのぱくり(笑)
ちょっと俺流にアレンジして~
材料はこれだけ。
オイルサーディンに、みじん切りのにんにく、たまねぎ、パセリ、塩コショウ、オリーブオイル。
このメニューは、オリーブオイルの質に左右されるので、あしからず。
ちなみに俺の使ってるのはかなり安いものです…
オイルサーディンもいろいろあるのですが、やっぱり高いほうがおいしい。
でも俺は安いのを使っている…
缶をあげたら、漬かってたオイルはいらないので捨てる。
うろことか、中骨はお好みで外してね。俺は気になんないからそのままで…(面倒なだけ…(汗))
オイルサーディンをお皿にならべ、その上にみじん切りのにんにくとたまねぎ、パセリをのせる。
オリーブオイルをたっぷりかけて出来上がり!!
お好みによって、塩コショウを振ります。
ワインとパンにぴったりの手抜き料理(笑)
PR
2009/12/25 (Fri) 11:20
俺はうずら玉子が好きなので、いろいろに使う機会が多い。
今回はハンバーグに入れてみた。
1、材料
基本的にハンバーグの材料とうずら玉子。
セロリの葉っぱとか使ってる。

2、たまねぎとセロリの葉を炒める。
うずら玉子を肉で包むので、薄い部分が水分があると割れてしまう可能性がある。
それで、水分を飛ばすために、水物の野菜は最初に炒める。
俺の場合、ハンバーグだけの時は、生のたまねぎを炒めないでそのまま混ぜ込む事も多い。

軽く塩コショウしておく。

3、お肉と炒めた具材をこねて混ぜ込む
片栗粉とチリパウダー、塩コショウを入れる。
いろんな香辛料を入れる人がいるが、基本的にご自由で。
このチリパウダーはあまり辛くなくて、いろんな香辛料が混じってるからハンバーグには適してると思う。


4、うずら卵を用意する。
俺の場合、自分で茹でて殻をむく事がほとんどだし、そのほうがおいしいが、黄身の偏りがでて、皮が薄くなる部分があって、殻を向くときにトラブルがあったりするから、缶でもいいと思う。
缶の場合は、缶の水を切って、玉子をきれいに洗う。今回は缶で。

材料は揃いました。

5、うずら玉子を包むみ、小麦粉をつける。

包んだkら、小麦粉をつける。焼き上がりがサクッとした食感になる。
俺の場合は、小麦粉をお皿に出して、その上に並べていき、軽く転がしてつける。

6、少量油をひいて焼く

全体的に火が通るように、動かしながら焼いていく。

たまに、うずら玉子が破裂することがあるので注意してね~

出来上がり~
結構油がでるので、ソースとケチャップをだいたい同量そこに加えて、火にかけたまま混ぜればソースも出来上がり。

中身はこんな感じです…

簡単でおいしいで~!
今回はハンバーグに入れてみた。
1、材料
基本的にハンバーグの材料とうずら玉子。
セロリの葉っぱとか使ってる。
2、たまねぎとセロリの葉を炒める。
うずら玉子を肉で包むので、薄い部分が水分があると割れてしまう可能性がある。
それで、水分を飛ばすために、水物の野菜は最初に炒める。
俺の場合、ハンバーグだけの時は、生のたまねぎを炒めないでそのまま混ぜ込む事も多い。
軽く塩コショウしておく。
3、お肉と炒めた具材をこねて混ぜ込む
片栗粉とチリパウダー、塩コショウを入れる。
いろんな香辛料を入れる人がいるが、基本的にご自由で。
このチリパウダーはあまり辛くなくて、いろんな香辛料が混じってるからハンバーグには適してると思う。
4、うずら卵を用意する。
俺の場合、自分で茹でて殻をむく事がほとんどだし、そのほうがおいしいが、黄身の偏りがでて、皮が薄くなる部分があって、殻を向くときにトラブルがあったりするから、缶でもいいと思う。
缶の場合は、缶の水を切って、玉子をきれいに洗う。今回は缶で。
材料は揃いました。
5、うずら玉子を包むみ、小麦粉をつける。
包んだkら、小麦粉をつける。焼き上がりがサクッとした食感になる。
俺の場合は、小麦粉をお皿に出して、その上に並べていき、軽く転がしてつける。
6、少量油をひいて焼く
全体的に火が通るように、動かしながら焼いていく。
たまに、うずら玉子が破裂することがあるので注意してね~
出来上がり~
結構油がでるので、ソースとケチャップをだいたい同量そこに加えて、火にかけたまま混ぜればソースも出来上がり。
中身はこんな感じです…
簡単でおいしいで~!
2009/12/24 (Thu) 11:11
2009/12/21 (Mon) 17:03
たまにはちょっとだけ手間をかけてみようかと思って、まあ、煮物ほど時間とか手間がかかるわけではなけど、牡蠣のムニエルグリーンソース添えを作ってみた。
例によって俺流なんで、それぞれのやり方でもってやってみてくれ。
1、材料
グリーンスース:ほうれん草、たまねぎ、にんにく、オリーブオイル、塩コショウ、鶏カラスープ、牛乳、味の素
ムニエル:牡蠣、小麦粉、塩コショウ。バター
2、ほうれん草を茹でる。
あまり茹ですぎないこと。やわらかくなったらOK.
湯切りをしておく。

3、ミキサーに材料を入れてソースを作る。
たまねぎ、にんにくは、少しだけ入れればいい。
オリーブオイルを小さいスプーン一杯くらい入れる。
後は牛乳を入れるが、それもほんの少し遠慮がちに入れる。
牛乳でなく白ワインでもいいが、入れすぎに気をつけること。
水分がないと、ミキサーが回転しないから、必ず入れること。
そこへ、鶏がらスープのもと、塩コショウをほんの少しいれる。
味の濃さは仕上がってからできるので、全部遠慮がちに入れること。
ちなみに、うちのミキサーは調子が悪いので、フードプロセッサーでやったので、若干荒めな仕上がりになりました…やっぱ、ミキサーがいいね…

4.出来上がったソースに塩コショウを加えて味付けをする。

5、牡蠣に塩を振って、下洗いする。

6、牡蠣を茹でる
今まで俺は生のまま粉を振って焼いていたが、破裂して中身がでてしまうトラブルがあった。
それを回避するために、茹でてから、強火で焼く事でそれを避けることが出来る。
湯切りをしておく。

7、牡蠣に小麦粉を振る
ビニール袋に茹でた牡蠣を入れ、小麦粉と少量の塩コショウを振り、口を結んで振ると、全体に衣がつく。
多少ついてなくてもかわない。



8、バターで焼く
沸点が低いバターはすぐこげるので注意。
バター入れたら、溶け出したものをフライパンに広げたら、とけ切る前に牡蠣を入れてしまう。

9、きつね色になる感じで焼く。
火加減は焦げないように弱めたり調整する。
白ワインでフランベしたい人はやってください。

10、盛り付け
盛り付ける前に、グリーンソースが分離するので、再度よくかき混ぜる。
それからお皿に敷いていく。(自由なので、焼きあがった牡蠣をつけて食べてもいいよ)



出来上がり!

★パンといっしょに食べると相性がいいね。

例によって俺流なんで、それぞれのやり方でもってやってみてくれ。
1、材料
グリーンスース:ほうれん草、たまねぎ、にんにく、オリーブオイル、塩コショウ、鶏カラスープ、牛乳、味の素
ムニエル:牡蠣、小麦粉、塩コショウ。バター
2、ほうれん草を茹でる。
あまり茹ですぎないこと。やわらかくなったらOK.
湯切りをしておく。
3、ミキサーに材料を入れてソースを作る。
たまねぎ、にんにくは、少しだけ入れればいい。
オリーブオイルを小さいスプーン一杯くらい入れる。
後は牛乳を入れるが、それもほんの少し遠慮がちに入れる。
牛乳でなく白ワインでもいいが、入れすぎに気をつけること。
水分がないと、ミキサーが回転しないから、必ず入れること。
そこへ、鶏がらスープのもと、塩コショウをほんの少しいれる。
味の濃さは仕上がってからできるので、全部遠慮がちに入れること。
ちなみに、うちのミキサーは調子が悪いので、フードプロセッサーでやったので、若干荒めな仕上がりになりました…やっぱ、ミキサーがいいね…
4.出来上がったソースに塩コショウを加えて味付けをする。
5、牡蠣に塩を振って、下洗いする。
6、牡蠣を茹でる
今まで俺は生のまま粉を振って焼いていたが、破裂して中身がでてしまうトラブルがあった。
それを回避するために、茹でてから、強火で焼く事でそれを避けることが出来る。
湯切りをしておく。
7、牡蠣に小麦粉を振る
ビニール袋に茹でた牡蠣を入れ、小麦粉と少量の塩コショウを振り、口を結んで振ると、全体に衣がつく。
多少ついてなくてもかわない。
8、バターで焼く
沸点が低いバターはすぐこげるので注意。
バター入れたら、溶け出したものをフライパンに広げたら、とけ切る前に牡蠣を入れてしまう。
9、きつね色になる感じで焼く。
火加減は焦げないように弱めたり調整する。
白ワインでフランベしたい人はやってください。
10、盛り付け
盛り付ける前に、グリーンソースが分離するので、再度よくかき混ぜる。
それからお皿に敷いていく。(自由なので、焼きあがった牡蠣をつけて食べてもいいよ)
出来上がり!
★パンといっしょに食べると相性がいいね。
2009/12/16 (Wed) 16:30
海老のマヨネーズ焼きと海老フリットのタルタル和え。
この2つを作る。
1、材料
海老、マヨネーズ、ピクルス、ゆで卵、塩コショウ、パセリ

2、海老は背わたを抜いて,尾先に切り込みを入れ水気を出しておく。
(面倒ならしなくてもいいと思う…)

半分は開きにする。

3、マヨネーズソースを作る。
このソースはいろいろありすぎる。
(俺のは俺流と思ってくれ。マヨネーズだけでもいいと思うし、チーズを入れたければ入れてもいいと思う。)
玉子の黄身だけ用意して、白身はフリットに使うのでよけておく。

マヨネーズを合わせる。

塩コショウ、パセリを加えてよく混ぜる。

4、開きにした海老にソースを塗る
厚めに塗ります。

アルミホイルにあらかじめ並べてからの方がいいよ。

5、オーブントースターで焼く。(ホイルなしで、オーブンで焼いてももいいよ)

6、フリットを作る。
焼いてる間に、衣を作り海老を揚げる

小麦粉と卵白、水、塩コショウをあわせかき混ぜる。

7、衣をつけて海老を揚げる

8、揚げてる間に、タルタルソースを作る
材料:ゆで卵、ピクルス、マヨネーズ、パセリ、塩コショウ、レモン汁、オリーブオイル

マヨネーズを加え混ぜ

伸びがでるように、オリーブオイルを入れる。
マヨネーズが好きな人は、オリーブオイルを使わないで、マヨネーズをいっぱいいれちゃてもいい(笑)

レモン汁を加える

ソースは出来上がり
9、タルタルソースと揚がった海老を混ぜる

海老のフリットタルタル和えの完成

マヨネーズ焼きも完成!

この2つを作る。
1、材料
海老、マヨネーズ、ピクルス、ゆで卵、塩コショウ、パセリ
2、海老は背わたを抜いて,尾先に切り込みを入れ水気を出しておく。
(面倒ならしなくてもいいと思う…)
半分は開きにする。
3、マヨネーズソースを作る。
このソースはいろいろありすぎる。
(俺のは俺流と思ってくれ。マヨネーズだけでもいいと思うし、チーズを入れたければ入れてもいいと思う。)
玉子の黄身だけ用意して、白身はフリットに使うのでよけておく。
マヨネーズを合わせる。
塩コショウ、パセリを加えてよく混ぜる。
4、開きにした海老にソースを塗る
厚めに塗ります。
アルミホイルにあらかじめ並べてからの方がいいよ。
5、オーブントースターで焼く。(ホイルなしで、オーブンで焼いてももいいよ)
6、フリットを作る。
焼いてる間に、衣を作り海老を揚げる
小麦粉と卵白、水、塩コショウをあわせかき混ぜる。
7、衣をつけて海老を揚げる
8、揚げてる間に、タルタルソースを作る
材料:ゆで卵、ピクルス、マヨネーズ、パセリ、塩コショウ、レモン汁、オリーブオイル
マヨネーズを加え混ぜ
伸びがでるように、オリーブオイルを入れる。
マヨネーズが好きな人は、オリーブオイルを使わないで、マヨネーズをいっぱいいれちゃてもいい(笑)
レモン汁を加える
ソースは出来上がり
9、タルタルソースと揚がった海老を混ぜる
海老のフリットタルタル和えの完成
マヨネーズ焼きも完成!
カウンター
お客様
プロフィール
HN:
ヘンジャネエ?・ブリ大根
年齢:
109
性別:
男性
誕生日:
1915/12/10
趣味:
マラソンとか
自己紹介:
自称天才作曲家。
クラシック中心。
食べもの中心のブログにしたいと思ってます…
自作料理もまじります(笑)
どうぞよろしく!
クラシック中心。
食べもの中心のブログにしたいと思ってます…
自作料理もまじります(笑)
どうぞよろしく!
ブログ内検索
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(04/27)
(02/08)
(04/05)
(04/04)
(04/03)
最新CM
[01/06 mana]
[01/02 ヒグマ大使]
[12/10 BlogPetのピポ]
[12/03 BlogPetのピポ]
[11/26 BlogPetのピポ]
カテゴリー
ピポ
アクセス解析
カウンター