2009/01/25 (Sun) 20:53
久しぶりに煮込みを作った。
各家庭でいろいろな煮込みがあるが、俺の作る煮込みは、具材が 豚茹で白モツと、こんにゃくだけ。
過去にはいろいろ具材を入れて作っていたが、このスタイルが、時間が経っても最後までおいしい煮込みでいられる具材だと俺は思う。
野菜類としては、ショウガ、にんにく、ネギを入れるのみ。
作り方はまったくもって簡単。
1、 豚茹で白モツは、ぬるま湯で洗って汚れている部分やこまかい油を除去します。
(小麦粉でもみあらいすると臭みが少なくなるという人もいます)
こんにゃくはさいの目切りにしておきます。
2、もつを少ないお湯で煮て、沸騰したらもつをそのお湯は全部こぼします。
3、モツに、こんにゃくを加え、水(この時の水加減はモツの分量2倍ぐらいから3倍ぐらいまで。煮詰めていくので、あんまり多いと、とろみがでません)酒、にんにくとショウガの薄切り、ネギの小口切りを加え灰汁を取りながら10分くらい煮ていきます。
4、灰汁が出てしまったら、みりん、味噌、醤油を加えてさらに細火で1時間〜2時間煮ていきます。この時、あんまり濃い味付けにすると、煮詰まるとかなりしょっぱくなります。
この辺だけは、経験によりますね…
ネギをかけて出来上がり!


お好みで七味唐辛子をふって食べるとおいしいです。

各家庭でいろいろな煮込みがあるが、俺の作る煮込みは、具材が 豚茹で白モツと、こんにゃくだけ。
過去にはいろいろ具材を入れて作っていたが、このスタイルが、時間が経っても最後までおいしい煮込みでいられる具材だと俺は思う。
野菜類としては、ショウガ、にんにく、ネギを入れるのみ。
作り方はまったくもって簡単。
1、 豚茹で白モツは、ぬるま湯で洗って汚れている部分やこまかい油を除去します。
(小麦粉でもみあらいすると臭みが少なくなるという人もいます)
こんにゃくはさいの目切りにしておきます。
2、もつを少ないお湯で煮て、沸騰したらもつをそのお湯は全部こぼします。
3、モツに、こんにゃくを加え、水(この時の水加減はモツの分量2倍ぐらいから3倍ぐらいまで。煮詰めていくので、あんまり多いと、とろみがでません)酒、にんにくとショウガの薄切り、ネギの小口切りを加え灰汁を取りながら10分くらい煮ていきます。
4、灰汁が出てしまったら、みりん、味噌、醤油を加えてさらに細火で1時間〜2時間煮ていきます。この時、あんまり濃い味付けにすると、煮詰まるとかなりしょっぱくなります。
この辺だけは、経験によりますね…
ネギをかけて出来上がり!
お好みで七味唐辛子をふって食べるとおいしいです。
PR
2009/01/25 (Sun) 17:58
はんぺんの青じそベーコン巻きは、うちでも人気メニューの一つだ。
つまみに&おもてなし料理にはぴったりだと思う。
誰にでも簡単に出来る料理です。
1、材料
はんぺん、青じそ、ベーコン、バター(なければマーガリン。どちらも無くても可)、楊枝。

2、はんぺんにを一口サイズに、青じそは半分に、ベーコンは、はんぺんを巻いた時に、1週以上巻ける長さに切ります。(だいたい長いのは半分くらいにすれば大丈夫です)
青じそは、片方の手のひらにおいて,もう片方の手で挟むように叩くと、繊維が切れて香りがよくなります。面倒な時は省略していいですが、時間がある時はやってみて下さい。
青じその芯が固い時は、半分に切る際に落としておきます。

3、はんぺんに、青じそ、ベーコンの順番に巻き楊枝で止めていきます。
重ねて巻く場合は、外側が外れた場合、内側まで外れてしまうので、内側とは逆方向に外側を巻くいいと思います。

ベーコンの脂の部分で楊枝を止めると、柔らかいため、また焼きを入れた時に熱で溶けて外れる事があります。出来れば赤身の部分で止めるようにしましょう。


4、バターで焼いていきます。
暖めたフライパンにバターを入れて溶かします。
あまり強火にすると、バターは沸点が低いので全体が焦げ付いてしまいますから、中火程度にしましょう。

バターをフライパンに拡げたら溶けきる前に、先ほどの巻物を入れます。
バターを使った炒め料理などは、だいたい溶ける前に入れるようにします。
全部溶けきってしまうと,バターが焦げて、焦げた香りが移ってしまうからです。

串を返しながら、全体にバターを絡めるようにして焼いていきます。

きつね色に焼き上がったら出来上がりです。バターがフライパンに残っても、焦げ入っていますからそれは使いません。
この後、マヨネーズディップを作りますが、ディップを使わない場合は、塩コショウや醤油などで味付けしてしまっても良いと思います。
5、マヨネーズディップを作ります。
出来上がった巻物は、それぞれの家庭に合った形で、何を付けてもよいと思いますが、今回はピリ辛マヨネーズディップを作りました。
材料:マヨネーズ、七味唐辛子、万能ネギ、辣油(かどやの辣油がお薦めです)
ただ混ぜて出来上がり。

完成です!
おいしいので、ぜひお試しください。

つまみに&おもてなし料理にはぴったりだと思う。
誰にでも簡単に出来る料理です。
1、材料
はんぺん、青じそ、ベーコン、バター(なければマーガリン。どちらも無くても可)、楊枝。
2、はんぺんにを一口サイズに、青じそは半分に、ベーコンは、はんぺんを巻いた時に、1週以上巻ける長さに切ります。(だいたい長いのは半分くらいにすれば大丈夫です)
青じそは、片方の手のひらにおいて,もう片方の手で挟むように叩くと、繊維が切れて香りがよくなります。面倒な時は省略していいですが、時間がある時はやってみて下さい。
青じその芯が固い時は、半分に切る際に落としておきます。
3、はんぺんに、青じそ、ベーコンの順番に巻き楊枝で止めていきます。
重ねて巻く場合は、外側が外れた場合、内側まで外れてしまうので、内側とは逆方向に外側を巻くいいと思います。
ベーコンの脂の部分で楊枝を止めると、柔らかいため、また焼きを入れた時に熱で溶けて外れる事があります。出来れば赤身の部分で止めるようにしましょう。
4、バターで焼いていきます。
暖めたフライパンにバターを入れて溶かします。
あまり強火にすると、バターは沸点が低いので全体が焦げ付いてしまいますから、中火程度にしましょう。
バターをフライパンに拡げたら溶けきる前に、先ほどの巻物を入れます。
バターを使った炒め料理などは、だいたい溶ける前に入れるようにします。
全部溶けきってしまうと,バターが焦げて、焦げた香りが移ってしまうからです。
串を返しながら、全体にバターを絡めるようにして焼いていきます。
きつね色に焼き上がったら出来上がりです。バターがフライパンに残っても、焦げ入っていますからそれは使いません。
この後、マヨネーズディップを作りますが、ディップを使わない場合は、塩コショウや醤油などで味付けしてしまっても良いと思います。
5、マヨネーズディップを作ります。
出来上がった巻物は、それぞれの家庭に合った形で、何を付けてもよいと思いますが、今回はピリ辛マヨネーズディップを作りました。
材料:マヨネーズ、七味唐辛子、万能ネギ、辣油(かどやの辣油がお薦めです)
ただ混ぜて出来上がり。
完成です!
おいしいので、ぜひお試しください。
2009/01/15 (Thu) 23:31
しかし俺も太るもんが好きなんだよね…減量はどこへやら
ちょっとスパムのフライが食べたくなったんで作ってみた。
っていうか、フライでは初めて。
前にスパムに海苔を貼付けて天ぷらにしたらおいしかったから、今日はフライにしてみようと思った。
結果的においしかったが、フライより、やっぱ天ぷらの方がおいしいと思う。
★材料

うちに、あんまり材料がなかったから、こういうので作ってみたってのもあるが、ジャガイモも好きなんで満足した(笑)

ジャガイモは生を使ってるから、あんまり厚く切りすぎると火が通らない事がある。
ちょっと火が通らなかったかな〜と思っても、余熱で少しは通るんで慌てないでほっとこう。

ついでにウインナーまで揚げ,パン粉が足りなくなり撃沈(笑)
玉子サンド用につくったものをタルタルにして、それをスパムにつけて食べたら、かなり美味しかった。
ちょっとスパムのフライが食べたくなったんで作ってみた。
っていうか、フライでは初めて。
前にスパムに海苔を貼付けて天ぷらにしたらおいしかったから、今日はフライにしてみようと思った。
結果的においしかったが、フライより、やっぱ天ぷらの方がおいしいと思う。
★材料
うちに、あんまり材料がなかったから、こういうので作ってみたってのもあるが、ジャガイモも好きなんで満足した(笑)
ジャガイモは生を使ってるから、あんまり厚く切りすぎると火が通らない事がある。
ちょっと火が通らなかったかな〜と思っても、余熱で少しは通るんで慌てないでほっとこう。
ついでにウインナーまで揚げ,パン粉が足りなくなり撃沈(笑)
玉子サンド用につくったものをタルタルにして、それをスパムにつけて食べたら、かなり美味しかった。
2009/01/12 (Mon) 17:54
赤いウインナーのフライとか、ジャガイモのフライが好きなんだよね。
最近は簡単に出来るから遅く帰っても速攻で作っちゃう。
だから太るんだよな〜けど、食べたいものが食べられるのは幸せだ。
そのうちに、病気が進行したら、今より我慢しないとならなくなる…節制も大事だ…
正月の飾りを使って(笑)
この日は、カキフライとウインナーフライ。牡蠣も好きなんだよ〜

最近は居酒屋で豆もやし炒めなるつまみが流行ってる。
なかなか美味しいんで、家でも時々作る。
店は塩胡椒に醤油と味の素って感じだが、俺はカレー粉を入れる事が多い。
★もやしのカレー風味炒め

★豚レバーのにんにく炒め。
身体が疲れてる時や、ストレスが溜まってる時はレバーがいい。
塩胡椒だけの味付けで、レモンを搾って食べる事もけっこうあるよ。これもいける。

どうしても肉が食べたくて,会津牛を焼いた。
塩胡椒で食べるとおいしかった。ただ網で焼いただけだから、料理ではないが…

最近は簡単に出来るから遅く帰っても速攻で作っちゃう。
だから太るんだよな〜けど、食べたいものが食べられるのは幸せだ。
そのうちに、病気が進行したら、今より我慢しないとならなくなる…節制も大事だ…
正月の飾りを使って(笑)
この日は、カキフライとウインナーフライ。牡蠣も好きなんだよ〜
最近は居酒屋で豆もやし炒めなるつまみが流行ってる。
なかなか美味しいんで、家でも時々作る。
店は塩胡椒に醤油と味の素って感じだが、俺はカレー粉を入れる事が多い。
★もやしのカレー風味炒め
★豚レバーのにんにく炒め。
身体が疲れてる時や、ストレスが溜まってる時はレバーがいい。
塩胡椒だけの味付けで、レモンを搾って食べる事もけっこうあるよ。これもいける。
どうしても肉が食べたくて,会津牛を焼いた。
塩胡椒で食べるとおいしかった。ただ網で焼いただけだから、料理ではないが…
2008/12/24 (Wed) 18:22
誕生日くらいは好きなものを食べようといろいろ自分で作った。
正直、誕生日くらいは料理当番を辞めたい(汗)…と思っていたら…
2人の妹から、結婚25周年のお祝いにと、チーズの詰め合わせとワインとスプマンテを送ってきた。
ラッキー!

このチーズはちょっと上級者かかってるんで,危険な香りがした(しゃれじゃない)
で、とりあえず、買ってきた生ハムとサーモンといっしょにもりつけた。

生なハムもスモークが強い方が俺は好きだが、値段が張るんで切り落としオンリーで(汗)

生食用とあれば、牡蠣ならなんでも食べちゃう牡蠣大好きのオイラ…(笑)
妹かラノチーズに、クラッカーがついてから、これはワインにぴったりじゃんってことで、別に購入しておいたクリームチーズと、プロセスチーズを溶かしてパテを作ることにした。
クリームチーズだけで作るのが基本的だけど、こっちの方が俺はおいしいと思う。

このままレンジにかけて、適当に柔らかくして、刻みピクルスとタマネギ(水にさらしておいたもの)スモークサーモンの刻み、塩こしょう、黒こしょう、青ネギ(ワケギ)を加えて混ぜるだけ…
ちょっと固そうだったら,オリーブオイルを加えて延ばすといいよ。邪道か…
言わなくてもわかると思うけど,具を入れすぎるとチーズの味が薄れてまずくなる。
簡単でしょ?俺にむずかしい料理は出来ないから(笑)

これは、ワインには最高だよ。ボトフとか生ハム、チーズよりも、やっぱ、クラッカーにペーストが一番合うと俺は思う。(個人的には、レバーペーストも大好き…こいつは、自分じゃ作らない)

娘が作った香味野菜の豆腐。最近じゃ居酒屋や創作料理やでポピュラーだね。
適当な香味野菜や、キュウリの刻みなんかを使う。
タレは,麺つゆにちょっと味ポンを加えた感じ。
けれど、香味の強いシソとかミョウガとかぶつけると味は面白いが、水菜とかの味はしなくなる。
無理して入れなくていいと思うよ。
水菜はシーズンなら柔らかいけど、シーズン外だとけっこう固い。
食感を楽しみたいなら入れてみましょう。

炙りチャーシューの刻み。
ポン酢醤油に辣油を加えたタレをかけている。
あとは、ししゃものガーリック焼き。
俺はマヨラーだから、焼いてる時からかけています…見た目汚いけどおいしい。


あとはぬか漬け。お漬け物があれば…(笑)
正直、誕生日くらいは料理当番を辞めたい(汗)…と思っていたら…
2人の妹から、結婚25周年のお祝いにと、チーズの詰め合わせとワインとスプマンテを送ってきた。
ラッキー!
このチーズはちょっと上級者かかってるんで,危険な香りがした(しゃれじゃない)
で、とりあえず、買ってきた生ハムとサーモンといっしょにもりつけた。
生なハムもスモークが強い方が俺は好きだが、値段が張るんで切り落としオンリーで(汗)
生食用とあれば、牡蠣ならなんでも食べちゃう牡蠣大好きのオイラ…(笑)
妹かラノチーズに、クラッカーがついてから、これはワインにぴったりじゃんってことで、別に購入しておいたクリームチーズと、プロセスチーズを溶かしてパテを作ることにした。
クリームチーズだけで作るのが基本的だけど、こっちの方が俺はおいしいと思う。
このままレンジにかけて、適当に柔らかくして、刻みピクルスとタマネギ(水にさらしておいたもの)スモークサーモンの刻み、塩こしょう、黒こしょう、青ネギ(ワケギ)を加えて混ぜるだけ…
ちょっと固そうだったら,オリーブオイルを加えて延ばすといいよ。邪道か…
言わなくてもわかると思うけど,具を入れすぎるとチーズの味が薄れてまずくなる。
簡単でしょ?俺にむずかしい料理は出来ないから(笑)
これは、ワインには最高だよ。ボトフとか生ハム、チーズよりも、やっぱ、クラッカーにペーストが一番合うと俺は思う。(個人的には、レバーペーストも大好き…こいつは、自分じゃ作らない)
娘が作った香味野菜の豆腐。最近じゃ居酒屋や創作料理やでポピュラーだね。
適当な香味野菜や、キュウリの刻みなんかを使う。
タレは,麺つゆにちょっと味ポンを加えた感じ。
けれど、香味の強いシソとかミョウガとかぶつけると味は面白いが、水菜とかの味はしなくなる。
無理して入れなくていいと思うよ。
水菜はシーズンなら柔らかいけど、シーズン外だとけっこう固い。
食感を楽しみたいなら入れてみましょう。
炙りチャーシューの刻み。
ポン酢醤油に辣油を加えたタレをかけている。
あとは、ししゃものガーリック焼き。
俺はマヨラーだから、焼いてる時からかけています…見た目汚いけどおいしい。
あとはぬか漬け。お漬け物があれば…(笑)
カウンター
お客様
プロフィール
HN:
ヘンジャネエ?・ブリ大根
年齢:
109
性別:
男性
誕生日:
1915/12/10
趣味:
マラソンとか
自己紹介:
自称天才作曲家。
クラシック中心。
食べもの中心のブログにしたいと思ってます…
自作料理もまじります(笑)
どうぞよろしく!
クラシック中心。
食べもの中心のブログにしたいと思ってます…
自作料理もまじります(笑)
どうぞよろしく!
ブログ内検索
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(04/27)
(02/08)
(04/05)
(04/04)
(04/03)
最新CM
[01/06 mana]
[01/02 ヒグマ大使]
[12/10 BlogPetのピポ]
[12/03 BlogPetのピポ]
[11/26 BlogPetのピポ]
カテゴリー
ピポ
アクセス解析
カウンター