忍者ブログ
食べ歩き主体の食関係を個人的に辛口に語る… (ガイドブログではないですので、あしからず…)
Admin / Write
2025/05/14 (Wed) 19:31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2008/11/11 (Tue) 13:10
ウィンナーのおつまみってわけでなが、どういうわけかあの高いシャウエッセンがけっこう安く売り始めてる。
地元だけでなく、他の場所でも安売りしてるんで、全体的に安くなってきたんだろうか…

ウィンナーはいろいろな料理が無数にあるが、基本的には料理の仕方はあんまり多くない。

皮付きもので、白いタイプと生タイプは焼くもの。スモークした茶色のものは茹でて調理すると味が引き立つ。
もちろん、油で揚げてもおいしいが、あまり皮が割れたまま放置すると、肉汁が外に出てしまうし、ぱさつくから注意が必要だ。

さて、シャウエッセンはオーソドックスに茹でて、ビールのつまみとした。

ザワークラフト(キャベツのす酢漬)があればベストだと思う。俺は酢はあまり得意じゃないが、ザワークラフトと一緒に食べるのは好きだ。
ケチャップや、マスタードなど、いろいろと合うウィンナーだが、ヨーロッパではポトフの時に、摩り下ろしたにんにくと、マヨネーズを合わせたアリオリソース(スペイン)をつけて食べるとかなりおいしい。

今回は、玉ねぎのみじん切りとピクルスとパセリを塩コショウと酢であえてウインナーにかけてみました。

DSCN2710.jpg


DSCN2619.jpg
PR
2008/11/10 (Mon) 10:50
俺が若い頃、銀座に陶陶居があった頃、点心をけっこうそこで食べてた。
ここはカートで客席を回りながら出来立ての点心を番号で注文できるので、食べやすく、少し高かったけれど、おいしかった。

そこで、このレタス包みを食べたが、本物の方はレタスの中心部の丸い円形の部分しか使わないので、たった3つの一口大の包みで1000円近くしたことを覚えてる。

ひき肉の方は、甜面醤(てんめんじゃん=麦粉と塩を混ぜ特殊な麹を加えて醸造された味噌で、黒色をしている=中華甘味噌)と豆板醤とネギの炒め物で、高の爪が入ってたと記憶してる。

これは麻婆豆腐のひき肉と食材的には似ているかな…

家庭では、いろんな味付けでできるので、ぜひ作ってほしい。

画像はちょっと変わった味付けで、同僚からもらった唐辛子味噌と醤油、鶏がらスープのもと、で味付けし、それに粉チーズとパセリと振ったもの。
奇抜だがけっこうおいしかったよ。
ポイントは、レタスに包むと味が薄くなるから、しっかりと味付けをすること。

DSCN2494.jpg

余った場合は、玉子でとじてオムレツ風にするとおいしい^^
2008/11/03 (Mon) 13:04
会社の同僚にもらった黒豆の枝豆。
かなり粒がおおきく味も濃厚でおいしい。
とてもよいビールのつまみとなった(笑)

DSCN2665.jpg


DSCN2667.jpg
2008/11/02 (Sun) 13:00
会社の同僚から唐辛子味噌をもらったので、それでいろいろ料理をしてみた。
けっこう辛いのだが、けっこう甘い。
こんど甘さを控えたのを頼んでくれるって事で、味はとてもよいから期待してる。

★生野菜味噌ディップ

DSCN2597.jpg

★韓国風冷奴
唐辛子味噌を木綿豆腐にかけて、干しエビとネギをかけたもの。

DSCN2711.jpg


2008/10/26 (Sun) 13:49
★俺流の豚肉のミートソースがけ

【作り方】
①にんにくをスライスし、油を引き炒め、油に、にんにくの香りをつける。
②①に普通の豚肉を投入し、塩コショウで軽く味付けをしながら炒める。
③お皿に飾り菜を置いて、その上に豚肉を並べる。
④玉ねぎのみじん切りとひき肉を炒め、軽く塩コショウして味を調える。
⑤④へ100円レトルトミートソースを加えよく合える。必要に応じてケチャップなどで味を調える。
豚肉にかけて出来上がり。

  HOME   53  54  55  56  57  58  59 
カウンター
プロフィール
HN:
ヘンジャネエ?・ブリ大根
年齢:
109
性別:
男性
誕生日:
1915/12/10
趣味:
マラソンとか
自己紹介:
自称天才作曲家。
クラシック中心。

食べもの中心のブログにしたいと思ってます…
自作料理もまじります(笑)
どうぞよろしく!
ブログ内検索
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[01/06 mana]
[01/02 ヒグマ大使]
[12/10 BlogPetのピポ]
[12/03 BlogPetのピポ]
[11/26 BlogPetのピポ]
ピポ
バーコード
アクセス解析
篇出礼月へのメール
カウンター
忍者ブログ [PR]