忍者ブログ
食べ歩き主体の食関係を個人的に辛口に語る… (ガイドブログではないですので、あしからず…)
Admin / Write
2025/05/14 (Wed) 18:48
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2008/12/16 (Tue) 13:17
秋の銀杏が臭い時期は、毎年必ず銀杏を食べる。

好きなんだよね。けっこう食べちゃう。

けど、この銀杏、ストレス軽減や疲労回復と言われてるけど、食べ過ぎると銀杏中毒ってのがあるらしい。
『4-0-メトキシピリドキシン』というものがあり、 ビタミンB6の働きを邪魔するんだって。
ビタミンB6が不足してしまうと、 人は貧血やけいれん、嘔吐、呼吸困難を起こすから大変。

5歳以下の子供は解毒機能が低いんで与えないほうがいい。
10歳以上で5個程度。
成人でも10~20個ぐらいにしておいた方がいいらしい。

銀杏中毒は、食中毒データーベースに登録されているんで、中毒が出たら問い合わせると迅速な対応をしてもらえるらしいが、その前後の状態を出来るだけ正確に把握して病院に行きましょう。

けど、俺はかなり食べてるがまだそういったことは一度もない。
体調や、栄養の偏りによっても中毒になりやすくなるから、普段からの栄養管理も大事だな。

■ビタミンB6が含まれる食品例
さんま(秋刀魚) / いわし(鰯) / リーキ / にんにく / 大豆 / 鶏レバー / マグロ / さば(鯖) / のり / モロヘイヤ / 唐辛子(とうがらし) / そらまめ(ソラマメ) / 卵黄 / 鮭(さけ・しゃけ) / バナナ / メキャベツ / ごま(ゴマ) / 小豆(あずき) / 豚レバー / 牛レバー / トビウオ(とびうお) / アボカド(アボガド) / パセリ / くるみ(胡桃) / 小麦胚芽 / マンゴー / 

DSCN3431.jpg


さて、この銀杏、茶封筒に入れてレンジでやっちゃう方法が一番簡単。
パンパンと弾けてきたら出来上がり。
口が開いてないからといってそのままレンジをやりすぎると硬くなるから注意。
口が開いたものを取り出して、開いてないのだけレンジして、おしまいにする程度にしましょう。

PR
2008/12/12 (Fri) 16:32
10日は結婚記念日という事で、しかし、かみさんは、花より団子がいいと言うんで、この日に合わせてネットでかみさんの好きなチーズを購入しようと探したが,ちと予算オーバーばかり…けっこうチーズって高いんだよな〜

イオンとかの食料品売り場でセットで売ってるのはだいたい1000円以下。
まあ、いろいろあわさってて、送料込みで1500円以下のものがあったんでネットではこれが限界かと思って購入したが、受け付けたって返事がなかった…

慌てて保険で、チーズの3種フライってめずらしいのがあったんで、そいつを購入したが、これは12日に到着予定だっていうんで、10日間に合わず余計な買い物となった。
まだ冷蔵庫で眠ってる…

結果的に、返事がなかったチーズ店からメールがきて、10日の夜に到着してしまった。
これには結果的によかったが、生ハムだの買ってなかった。

娘がバイトしてる小僧寿司から、細巻き10本と、近所の肉屋の焼き鳥を自分の小遣いで買ってくれた。細巻きは10種類の味。

俺はチーズを切って盛りつけた。

DSCN3481.jpg


DSCN3486.jpg


オーストラリアクリームチーズ、マルミジャーノレッジャーノ、デンマークサムソチーズ、フランスビリーサンブノア。とりあえず、切って飾ってみたが、どれもおいしかった。

DSCN3482.jpg


2008/12/02 (Tue) 13:02
最近串揚げ屋に行くことも多くなって、上野のいこいや、神田の串揚げ甲子園とかに行って、串揚げでもってホッピーを呑んでる。

それで、時々家でも家族にも串揚げを食べてもらいたくて作っている。
目の細かいパン粉を使ってからっと揚げ、ウスターソースでおいしく食べるのがいいね。
家庭ではあんな、二度漬け禁止の深底のケースにソースを入れてないし、そんなことしたらもったいないのでかけて食べてるが、衣に少し下味をつけることによって、何もつけなくてもおいしく食べられる。

今回は、娘のリクエストもあって作ったが、細かいパン粉がなくて、通常モードでいった。

1、材料は、今回鍋用の生つくねを使った。かなりおいしい。
また鶉卵は家庭で茹でて殻をむいたほうがおいしい。出来れはやってみてください。

DSCN3109.jpg

2、つくねは一度茹でておきます。生でない場合は茹でなくてもいいですよ。

DSCN3110.jpg

3、ジャガイモは串カツにはしないんだけど、家ではジャガイモフライが好きなので、いっしょに作りました。皮は面倒なのでよく洗って残し、あんまり厚くならない程度に切って水にさらしておきます。

DSCN3112.jpg

4、材料を串にさします。
やっぱり串があると無いとでは、雰囲気も違うので、面倒だけど頑張ってさしてみましょう。

4b12c980.jpeg

5、小麦粉と鶏がらスープのもとをあわせ、ドロを作ります。
薄めでもパン粉が落ちない程度なら大丈夫ですよ。
(もちろん、小麦粉、とき卵でもいいですが…)

DSCN3115.jpg

6、ドロにつけてパン粉をつけて準備完了です。
ジャガイモも同じようにやっておきます。

DSCN3116.jpg

DSCN3117.jpg

DSCN3119.jpg

7、揚げます^^

DSCN3118.jpg

8、完成!

DSCN3121.jpg

DSCN3122.jpg

ジャガイモは粉チーズを振って食べるとおいしい!
2008/12/01 (Mon) 17:54
クラブハウスサンドは、トーストしたパンにBLTやローストチキンやコールスロー、チーズなど、いろいろサンドして三角形に切ったもの。

俺はなんでもいいからって訳ではないが、いろいろサンドして作っている。

今回は、娘のリクエストでハンバーグを挟んだクラブハウスサンドにした。

【作り方】
作り方もなにもあったもんじゃないが、ポイントがある。
マヨネーズとケチャップは、交互におしまず使う。これが出来てればたいがいおいしいサンドイッチが出来る。

まず材料。

DSCN3042.jpg

今日もきょうとで、うちにある材料。レタスなんて買ってなかったから、キャベツとかピーマン、水菜を使う。

野菜は切って用意しておきます。

DSCN3051.jpg

卵焼き。
卵とタマネギを合わせてバターで焼く。

DSCN3043.jpg

塩こしょうで、軽く下味をつけておく。

DSCN3045.jpg

両面をこんがり焼きましょう。


DSCN3046.jpg

別のお皿に待機しておきます。

次はハンバーグ。
タマネギのみじん切りとひき肉、塩こしょう、パン粉と合わせて混ぜて焼くだけ。
このハンバーグは、固めに作らないとサンドした時に崩れるので、タマネギや野菜、牛乳なんかを肉の分量よりもたくさん入れるのは失敗のもとになります。

他にもいろいろな具材がサンドされるから、あまり色々入れなくてもいいと思います。

DSCN3047.jpg

空気は出来れば抜くようにしましょう、割れちゃうから…

DSCN3048.jpg

いいと所で端っこにベーコンを入れて一緒に焼いちゃいます。

DSCN3050.jpg

その間に、パンを焼いておきます。
パンにはマーガリンを塗ります。

DSCN3044.jpg

これで全部具材は揃ったので、真ん中にハンバーグがくるようにサンドしていきます。
順番はかまわないけれど、マヨネーズとケチャップを交互に塗っていくと、いい感じで出来ます。くれぐれもケチらない事。

DSCN3052.jpg

野菜、チーズ、ハンバーグ、卵焼き、ベーコン、野菜といった感じでサンドしてみましたが、とろけたチーズが好きな人は、ハンバーグと卵の間に入れるといいですよ。
ところどころに胡椒やチリペッパーなどをいれるのもおいしいですね。
また、サルサソースを使うのも自分的には好きです。

三角形に切ると具の偏りが出来るので、長方形に切ってます。

DSCN3053.jpg

実際、これだけ挟むと厚すぎて口に入らないから、食べるのにけっこう苦労しますね…
切る時は楊枝では届かないから、竹串を使って止めてます…(汗)

いかがですか?
2008/11/27 (Thu) 13:20
ボジョレーを購入した時に、何か気のきいたつまみをと思っていたんだが、生憎残業で少し遅くなり、買い物もそこそこに帰宅した。

うちにはそんなに沢山材料がなくて、疲れたから速攻で出来る料理は…と考えて、個人的に大好きなナポリタンを作ることにしました。

まずは材料。
うちの冷蔵庫に入ってるもんで作るっきゃないから、こんな感じですか…
バターの代わりにのマーガリン、ホールトマト、鳥ガラスープのもと、ママーパスタ、にんにく、玉ねぎ、ピーマン、ハム(このほかに小松菜を入れました)

DSCN3069_1.jpg

材料も沢山あれば楽しいけれど、これだけで十分だと思う。
マッシュルームがあったらよかった…俺、好きなんだよねマッシュルーム…

準備としては、具材はそれなりに切っておくだけ。

して、パスタを茹でる。茹で時間は袋に書いてある通り。
茹でるのは普通のラーメン鍋。

パスタ用の大きいのもあるけど、面倒だし扱いにくいんで、最近はこればっか。

ただ、パスタは半分に折って鍋に投入するから、長いのが好きな人には向かないですね。
子供が小さかった時半分に折って作ってから、ずっとうちでは半分の長さのパスタです。

DSCN3070_1.jpg

パスタを茹でるときは、対流が大切で、よくお湯が沸いたら火を弱めるて茹でてる人がいるけれど、お湯の流れを一定にさせない感じで、沸かしたまま茹でた方がおいしいです。

DSCN3075_1.jpg

具材を炒めます。
俺は中華鍋ばっかで料理してるんで、これも中華鍋でやってます(笑)

中華鍋を暖めたら、マーガリンとニンニクスライスを投入。
中華料理なんかもそうだけど、最初の油に味をしみこませると、その油が後から炒める具材に広がって全体に味がなじむ。
辛くしたい人は、この段階で鷹の爪とか入れると、けっこう辛いのが少ない量で全体に広がるんでいいですよ。

あと、パターと油は沸点が違うんで、パター類はすぐこげるから、完全に溶けきる前に野菜を投入します。
応用して違う料理を作る場合、特にホワイトソース系を作る場合なんかは、サラダ油を加えると、こげが抑えられます。

で、具材を面倒なので全部一度に入れてしまい、炒めて塩コショウで下味をつけます。

DSCN3076_1.jpg

麺を入れ具材とあわせるように炒めます。

DSCN3078_1.jpg

ホールトマトをそのまま入れます。へたの部分が硬かったりするんで本当は別のボールに移して、きれいにしてからの方がいいんだけど、俺は面倒は嫌いなので、このままぶち込んでしまいます(笑)
もしホールトマトがなければケチャップだけで味付けを。ケチャップだけの味付けもけっこう好きです!

DSCN3079_1.jpg

トマトを菜箸などでつぶしながら炒め、よくからめていきます。
水分がある時点で、鳥ガラスープのもとを入れて、味を調えます。
鳥ガラスープのものとがない場合、味の素でもいいです。
もちろんなんにも入れない味もいいんだけど…

DSCN3080_1.jpg

この段階で終わりにすると、あっさりとしたおいしいトマトパスタができますが、俺としてはやっぱりケチャップなんで、下味を抑え目にして、ケチャップをさらに追加します。

DSCN3081_1.jpg

お好みでケチャップを入れちゃってください…
よく絡めて出来上がり!

DSCN3082_1.jpg

冷凍室にしまってるパセリを出して握りつぶしてぱらぱらかけて、粉チーズをふって出来上がり~
  HOME   50  51  52  53  54  55  56  57  58  59 
カウンター
プロフィール
HN:
ヘンジャネエ?・ブリ大根
年齢:
109
性別:
男性
誕生日:
1915/12/10
趣味:
マラソンとか
自己紹介:
自称天才作曲家。
クラシック中心。

食べもの中心のブログにしたいと思ってます…
自作料理もまじります(笑)
どうぞよろしく!
ブログ内検索
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[01/06 mana]
[01/02 ヒグマ大使]
[12/10 BlogPetのピポ]
[12/03 BlogPetのピポ]
[11/26 BlogPetのピポ]
ピポ
バーコード
アクセス解析
篇出礼月へのメール
カウンター
忍者ブログ [PR]