忍者ブログ
食べ歩き主体の食関係を個人的に辛口に語る… (ガイドブログではないですので、あしからず…)
Admin / Write
2025/05/09 (Fri) 19:32
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010/10/15 (Fri) 14:50
焼き鳥が食べたくなって家庭で作る事にした。
いつもはから揚げ用のもも肉を串刺しにして作ってるが、今日はレバーとつくねに挑戦した。
といって、つくねは鍋用の生つくねを使ったんだけどね…

1、材料
写真の通り、鳥レバーと出来合いのつくね。ネギ。

DSCN1055.jpg

2、鳥レバーの下処理
鳥レバーは汚れを洗って、レバーとハツに分けます。
皮や脂身のそげている部分はカットしてきれいにする。

DSCN1058.jpg

ハツは面倒なので、包丁で半分まで切り込みを入れ開いて、中の血合をきれいに洗い流します。
脂身の部分も落としておきます。

DSCN1059.jpg

3、下茹でする
焼きだけで中まで火を通すことはむずかしく、周りが焦げてしまいますから、一度茹でて火を通します。
この時に、あまり煮すぎると固くなるので注意。

DSCN1062.jpg

臭みを消すのに、捨てる部分のネギの葉と、酒と塩を少し入れてます。

DSCN1064.jpg

茹で上がったらそのまま余熱で火を通すので冷めるまで待ちます。

DSCN1057.jpg

つくねも同じように茹でていきます。

DSCN1060.jpg

4、串打ち
好きなように串に刺していきます。
この時に、あまり具材が大きい時は、焼くと身がしまって固くなり回転してしまうので、2本刺しか、平串を使うといいです。

DSCN1065.jpg

ハツもうまく刺していきましょう。

DSCN1063.jpg

5、タレを作る。
タレは醤油とみりん1:1の割合で、水溶き片栗粉を少しずつ加えて伸ばしながらとろみをつけていきます。
水だけでとろみをつけるには時間がかなりかかるので、この方法が最短だと思います。

水溶き片栗粉は片栗粉を入れすぎないように注意してください。
加えるときは、弱火にして、タレをかき回しながら少しずつ加えていってください。火が強すぎたり、片栗が多かったり、いきなりたくさん入れると失敗します。

DSCN1066.jpg

6、焼く
タレにくぐらせてから焼きます。
別のお皿の上に焼き鳥を並べて、スプーンなどでタレをすくってかけていくと楽にかけられます。
火加減に気をつけて串が燃えないように焼きましょう。
俺は1本燃やしてしまい短くなってます(笑)

DSCN1068.jpg

タレは乾いたらまた上に塗っていき、照りをだしましょう。

DSCN1069.jpg

出来上がり。

DSCN1071.jpg

自分で言うのもなんだけど、お店のとほとんど味は変わらないです。

DSCN1072.jpg

つくねには、玉子の黄身をそえて。

DSCN1075.jpg

簡単に出来ておいし~

DSCN1074.jpg
PR
2010/10/13 (Wed) 14:48
★豆腐のステーキ卵とじ
豆腐をフライパンで焼いて、溶き卵をまわしかけて、焼肉のタレで味付け。
緑のはトウミョウ(豆苗)。トウミョウはえんどう豆の子供。
ごま油と塩コショウで炒めてかけてある。
うち、器ないので、いつも同じのでごめんね(__)

DSCN0915.jpg

★あん肝
大根おろしとネギをかけたもの。味ポンをかけるか付けて食べます。

DSCN1031.jpg

★キムチサラダ。
野菜に塩コショウしてごま油をまわしかけただけの味付け。あとはキムチをのせるだけ。
ほんとうに簡単でおいしいのでお試しを。

DSCN1032.jpg

★トウミョウの玉子とじ
トウミョウを焼いて玉子でとじでみた。かなりいける。

DSCN1012.jpg

★カレー味牛丼
ご飯をカレーで炒めてとろけるチーズをのせ、その上に牛丼の具をのせる。おいしい!

DSCN1029.jpg
2010/10/12 (Tue) 14:47
明太子が安かったのでそれを使って定番の料理を作る。
これで一杯やったら最高においしかったよ。

★明太子フランス
バケットのスライスに、明太子とバターをあわせたものを塗って焼いただけ。
仕上げに黒胡椒をふる。

DSCN1007.jpg

なかなかいける。つまみとしても最高。

DSCN1008.jpg

★明太子焼きうどん
うどんとネギをガーリックオイルで炒め、明太子、醤油、だしの元で味付け。これもけっこうおいしかった。

DSCN1006.jpg

普通の明太子もつまみで…

DSCN1011.jpg
2010/10/11 (Mon) 13:48
そろそろ白菜鍋が食べたいと思って、ちょっと寒くなった日に作ってみた。

まずもってして、白菜が高い。
野菜の値段が高騰してるので、これから冬の鍋は高級品かも…

DSCN0964.jpg

作り方は簡単。前も登場したから見てる人は、またか~って思ったかな(笑)

1、スープを作る。味はお好みで。
鶏がらスープのもと、胡椒、酒、みりん、醤油で作ってみた。
スープの高さは3~4cmで。
作ったら冷ましておきましょう(笑)
俺、久々だったので、熱いまま突っ込んで焼けどしそうになった><

DSCN0970.jpg

2、白菜と肉を交互に重ねていく。
通常は豚バラを使ってるが、今回は安かったので肩ロースを。なるべく薄いほうがいいですね。

DSCN0966.jpg

重ねていきます。

DSCN0967.jpg

あんまり高く積みあげないようにして…

DSCN0969.jpg

3、3~4cmくらいに切り分けていきます。

DSCN0971.jpg

4、先ほどの鍋に押し込むようにして、切り分けたものを詰め込んでいきます。
ちょっと白菜が1/4カットだったので、葉の大きさが揃ってなくて見栄えが悪いです(笑)
黒胡椒と、卓上バジル粉をふりかけます。なければ特に必要ありません。

DSCN0972.jpg

5、このまま肉に火が通るまで煮込みます。
火が通ったらシャウエッセンを加えて軽く煮ます。
シャウエッセンは特に加える必要はありませんのでお好みで。

DSCN0973.jpg

6、お好みでさらにとろけるチーズをふりかけます。

DSCN0974.jpg

ふたをしてチーズを溶かし込みます。

DSCN0976.jpg

出来上がり!

DSCN0977.jpg

7、残ったスープで雑炊を作ります。めちゃ美味い!

DSCN0979.jpg

ご飯が少なかったので、スパゲティーを加えてみました。
スープを吸って、これもいけてる(笑)

DSCN0980.jpg
2010/10/05 (Tue) 13:44
ウィンナーにをパンで巻いてロールを作る。
おつまみにもいい感じ(笑)

1、なくてもいいけど、玉ねぎとピクルスをみじん切りにする。

DSCN0928.jpg

2、ウィンナーを焼く。
出来るだけ曲がりの少ないのがいい。長いものがあればベスト。

DSCN0929.jpg

3、パンに、ケチャップ、マヨネーズ、マスタードと、最初に玉ねぎとピクルスのみじん切りをのせる。

DSCN0931.jpg

4、ウィンナーをのせる。これは短ウィンナーなので、2本のせた。

DSCN0933.jpg

5、おこのみでチーズをのせ巻きこむ

DSCN0934.jpg

6、フライパンに多目のオリーブオイル(油はなんでもいい)をひいて中火で焼いていく。
すぐこげるので注意。

DSCN0935.jpg

7、油が少なくなったら、追加しながら全体にまんべんなく焼いていく。

DSCN0936.jpg

8、盛り付けて出来上がり

DSCN0938.jpg

なかなかおいしいです^^

DSCN0939.jpg
  HOME   7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17 
カウンター
プロフィール
HN:
ヘンジャネエ?・ブリ大根
年齢:
109
性別:
男性
誕生日:
1915/12/10
趣味:
マラソンとか
自己紹介:
自称天才作曲家。
クラシック中心。

食べもの中心のブログにしたいと思ってます…
自作料理もまじります(笑)
どうぞよろしく!
ブログ内検索
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[01/06 mana]
[01/02 ヒグマ大使]
[12/10 BlogPetのピポ]
[12/03 BlogPetのピポ]
[11/26 BlogPetのピポ]
ピポ
バーコード
アクセス解析
篇出礼月へのメール
カウンター
忍者ブログ [PR]