忍者ブログ
食べ歩き主体の食関係を個人的に辛口に語る… (ガイドブログではないですので、あしからず…)
Admin / Write
2025/05/09 (Fri) 10:27
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009/01/27 (Tue) 14:07
茹でうずら卵をいただいたのだけれど、どうやって料理しようか考えた。
うずら卵フライ、普通に醤油煮にする…いろいろあるが、ありふれてる。
せっかくの機会なんだから、なんか他のものが出来ないか…と考えた結果、自称天才おつまみ料理人としては、そうだシュウマイに入れちゃえば!…ということでうずら卵入りシュウマイにしました。

俺はうずら卵が好きなので、かなりおいしかった。
作ってよかったと思う。

1.材料を用意
豚ひき肉、長ネギ、生姜、シュウマイの皮(自分で作らない(笑))

2.あんを作る
ネギと生姜のみじん切り(出来るだけ細かく)、味噌、片栗粉、ごま油、醤油、塩コショウを適量入れてよく合わせる。
味付けは薄味で、かつ、きちんとつけないと美味しくない。
味付けが濃すぎると、後で醤油やタレにつけた時にしょっぱくなるから注意。
醤油や塩コショウ、味噌は少ずつ足して、自分の家庭の味を出した方がいいと思う。
ちなみに今回は使ってないけど、、甘味噌(甜麺醤ティェンメンジャン)をけっこう使います。
あんが出来たら、少しつまんで小皿に入れて、レンジで火を通して味見をした方がいい。

DSCN4097.jpg

3、包む
材料が揃ったら、皮で包んでいきます。

DSCN4098.jpg

うずら卵をあんで包さらに皮で包みます。

DSCN4100.jpg

包み方は適当でいいけれど、あんまり時間が経過すると、ひき肉の油が溶け出してゆるくなるので、手早く作りましょう。

4.蒸す
俺は竹蒸篭を愛用してる。これで蒸すと、鍋で蒸すよりも格段に美味しくなる。
最近は100円ショップで売ってます。


DSCN4104.jpg

だけど、皮が34枚あって、蒸篭には24個前後しか入らないから、残りは別鍋で蒸した。
水の入った鍋に、深めの器にシュウマイを入れて蓋をして沸かせば蒸せますよ。

DSCN4103.jpg

かくして出来上がったのだが、出来上がりの画像を撮り忘れて、ビールでおいしくいただいてしまった…のでした^^

つけダレは、醤油と辛子ってのが定番ですが、うちでは、自家製シュウマイについてだけ、餃子と似たように、ポン酢醤油とラー油が多いですね…熱々で食べるには、辛子より合ってると思います…
PR
Comment
Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
  HOME   152  151  150  149  148  147  146  145  144  143  142 
カウンター
プロフィール
HN:
ヘンジャネエ?・ブリ大根
年齢:
109
性別:
男性
誕生日:
1915/12/10
趣味:
マラソンとか
自己紹介:
自称天才作曲家。
クラシック中心。

食べもの中心のブログにしたいと思ってます…
自作料理もまじります(笑)
どうぞよろしく!
ブログ内検索
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[01/06 mana]
[01/02 ヒグマ大使]
[12/10 BlogPetのピポ]
[12/03 BlogPetのピポ]
[11/26 BlogPetのピポ]
ピポ
バーコード
アクセス解析
篇出礼月へのメール
カウンター
忍者ブログ [PR]