2009/11/30 (Mon) 12:23
奶油白菜(ナーユーバイサイ 白菜のクリーム煮)は白菜の季節には必ず作る一品。
各家庭料理として、お店として、作りかたもさまざまで、基本的な決まりはないみたいです。
俺はかつて横浜に住んでいた土地柄、中華を食べ歩いて、それに自己流のものを追加して今の奶油白菜になりました。
中華にするには、いくつかの約束があります。
だいたい俺はなんでも適当でって言ってますが、この約束だけは守ってください。
後は適当でもかまいません。
★材料
白菜(若干こぶりの方が扱いやすい)、鳥ガラスープのもと、ごま油、生姜、塩コショウ、ハム、化学調味料、水溶き片栗粉、生クリーム。(今回はそれにひき肉…余ったのがあったので使っただけ(笑))

1、白菜は軸からはずしてよく水洗いします。
時々虫がいることがあります。
洗ったら水切りをしておきます。

2、白菜を1cm~3cmくらいの幅で、縦に切っていきます。
葉が長い時は、いちど軸側と葉側の真ん中で切って、縦切りにします。
よく、家庭では軸の方と葉の方をまとめてしまいがちですが、それだと白菜の食感や、味わいの変化を同時に楽しめなくなります。
それで、俺はだいたい多少長くても、こういった切り方をします。

3、フライパンにごま油を多少多めに入れて、刻み生姜を軽く炒め油に風味を移します。
ここで約束が出てきます。
必ず、ごま油を使ってください。そうしないと、中華ではなくなってしまいます。
そして必ず、生姜は刻んでください。すり下ろしてはいけません。
これは食べているうちに生姜が断片的に存在感を出す事で、中華風味になるからです。
分量は多少大目でもかまいません。

ひき肉が余ってたので、今回はそれを加えてみました。普通は入れません。
肉のうまみを生かして、よりコクがでます。
肉を加えたら塩コショウを若干しておきます。

4、先ほど切った白菜を加えて、油を全体にまわすように炒めます。

炒め始めはフライパンからはみ出る程でも、火を加えてるうちに、しんなりとしてきます。
フライパンのなかに収まったら(しんなりしたら)塩コショウをして、軽く下味をつけます。

5、鶏がらスープをぬるま湯にといて流し込みます。
分量的には漬かってる感じまであればいいです。
おぼれるほど入れると味が定まりません。
俺は面倒なときは、水を入れてしまって、少し沸いてきたらスープのもとを入れます。
基本的な味はここで決まるので、スープの量と塩加減をみて、足りなけれど、さらに鶏がらスープのもと、塩、化学調味料などで味付けをします。

全体的に味がしみるように少し煮ます。

6、生クリームを入れます。

全体的になじませます。
混ざったら必ず味見をします。
7、味を調えたら水溶き片栗粉を入れます。
手早くかき混ぜて、全体的に均一にとろみをつけます。
最後に化粧油のごま油を少量かけておきます。

8、出来上がったものは、白菜の軸から取り出して方向をあわせてお皿にもりつけます。
盛り付けたら、残った煮汁を上にかけて、刻んだハムを載せて出来上がり!

簡単で、おいしい中華料理ですね。

また作ろう~っと。

各家庭料理として、お店として、作りかたもさまざまで、基本的な決まりはないみたいです。
俺はかつて横浜に住んでいた土地柄、中華を食べ歩いて、それに自己流のものを追加して今の奶油白菜になりました。
中華にするには、いくつかの約束があります。
だいたい俺はなんでも適当でって言ってますが、この約束だけは守ってください。
後は適当でもかまいません。
★材料
白菜(若干こぶりの方が扱いやすい)、鳥ガラスープのもと、ごま油、生姜、塩コショウ、ハム、化学調味料、水溶き片栗粉、生クリーム。(今回はそれにひき肉…余ったのがあったので使っただけ(笑))
1、白菜は軸からはずしてよく水洗いします。
時々虫がいることがあります。
洗ったら水切りをしておきます。
2、白菜を1cm~3cmくらいの幅で、縦に切っていきます。
葉が長い時は、いちど軸側と葉側の真ん中で切って、縦切りにします。
よく、家庭では軸の方と葉の方をまとめてしまいがちですが、それだと白菜の食感や、味わいの変化を同時に楽しめなくなります。
それで、俺はだいたい多少長くても、こういった切り方をします。
3、フライパンにごま油を多少多めに入れて、刻み生姜を軽く炒め油に風味を移します。
ここで約束が出てきます。
必ず、ごま油を使ってください。そうしないと、中華ではなくなってしまいます。
そして必ず、生姜は刻んでください。すり下ろしてはいけません。
これは食べているうちに生姜が断片的に存在感を出す事で、中華風味になるからです。
分量は多少大目でもかまいません。
ひき肉が余ってたので、今回はそれを加えてみました。普通は入れません。
肉のうまみを生かして、よりコクがでます。
肉を加えたら塩コショウを若干しておきます。
4、先ほど切った白菜を加えて、油を全体にまわすように炒めます。
炒め始めはフライパンからはみ出る程でも、火を加えてるうちに、しんなりとしてきます。
フライパンのなかに収まったら(しんなりしたら)塩コショウをして、軽く下味をつけます。
5、鶏がらスープをぬるま湯にといて流し込みます。
分量的には漬かってる感じまであればいいです。
おぼれるほど入れると味が定まりません。
俺は面倒なときは、水を入れてしまって、少し沸いてきたらスープのもとを入れます。
基本的な味はここで決まるので、スープの量と塩加減をみて、足りなけれど、さらに鶏がらスープのもと、塩、化学調味料などで味付けをします。
全体的に味がしみるように少し煮ます。
6、生クリームを入れます。
全体的になじませます。
混ざったら必ず味見をします。
7、味を調えたら水溶き片栗粉を入れます。
手早くかき混ぜて、全体的に均一にとろみをつけます。
最後に化粧油のごま油を少量かけておきます。
8、出来上がったものは、白菜の軸から取り出して方向をあわせてお皿にもりつけます。
盛り付けたら、残った煮汁を上にかけて、刻んだハムを載せて出来上がり!
簡単で、おいしい中華料理ですね。
また作ろう~っと。
PR
Comment
Re:鉄人、ここに現る!
山田山さん
お褒めいただきまして、ありがとうございます。
俺は、子供のときから必要に迫られて料理してたので、人まねでなんとかかんとかやってます。
最近、HNを変換したら”真奈”とか変な漢字になったので、これでいっちゃおうかなと思いました(笑)
女っぽいですよね~やっぱ。
それで、「俺はさ!…」なんて語ってると、変でしょうか?(笑)
お褒めいただきまして、ありがとうございます。
俺は、子供のときから必要に迫られて料理してたので、人まねでなんとかかんとかやってます。
最近、HNを変換したら”真奈”とか変な漢字になったので、これでいっちゃおうかなと思いました(笑)
女っぽいですよね~やっぱ。
それで、「俺はさ!…」なんて語ってると、変でしょうか?(笑)
Re:お野菜いっぱいとれて
にゃんこさん
野菜はいっぱい取れますよ〜お試しください(__)
野菜はいっぱい取れますよ〜お試しください(__)
カウンター
お客様
プロフィール
HN:
ヘンジャネエ?・ブリ大根
年齢:
109
性別:
男性
誕生日:
1915/12/10
趣味:
マラソンとか
自己紹介:
自称天才作曲家。
クラシック中心。
食べもの中心のブログにしたいと思ってます…
自作料理もまじります(笑)
どうぞよろしく!
クラシック中心。
食べもの中心のブログにしたいと思ってます…
自作料理もまじります(笑)
どうぞよろしく!
ブログ内検索
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(04/27)
(02/08)
(04/05)
(04/04)
(04/03)
最新CM
[01/06 mana]
[01/02 ヒグマ大使]
[12/10 BlogPetのピポ]
[12/03 BlogPetのピポ]
[11/26 BlogPetのピポ]
カテゴリー
ピポ
アクセス解析
カウンター