忍者ブログ
食べ歩き主体の食関係を個人的に辛口に語る… (ガイドブログではないですので、あしからず…)
Admin / Write
2025/05/09 (Fri) 10:24
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009/06/11 (Thu) 19:36
家庭で麻婆豆腐を作る利点は、まず辛さの調整が自在な事だ。
ただそれだけの理由で俺は家庭で作る。

それで、味を左右するのは、調味料。
特に豆板醤の味次第でまったく別物になるから要注意だ。

また唐辛子の辛さは果肉にある。
皮を多量に含んでる豆板醤は赤くて辛そうに思うがそうでもない。

まだ、昨今中国産の食品についていろいろ問題が指摘されてるが、香辛料もこれに当たる。
豆板醤にもそら豆を多量に使ってるから。

しかし、中国食材を使うのと、国産の安いのでは格段に中国のものの方がおいしい。
むずかしい選択になる…

★今回の材料

豆腐、豚ひき肉,ネギ(今回は長ネギと青ネギのブレンド)
にんにく、しょうが、甜麺醤(てんめんじゃん(甘味噌))、豆板醤(両方クックドゥーのものを使った)ごま油、辣油。

まず辣油は、かどやのものを使う。ここは重要なポイントだ。
その辺のスーパーでもなんとか出来る事だからそうしてみてくれ。

DSCN5256.jpg

最初に別のお鍋で、鶏ガラスープのもとを使い,薄味で豆腐を切らないまま茹でる。
とくにスープでなく、お湯で茹でても問題ない。
豆腐の中心まであたたまったら火を止めておく。

まずフライパンにごま油を注ぎ、刻んだショウガとニンニクを炒める。
辛みがほしい場合は、この時点で唐辛子を加え、あらかじめ油に辛みを移しておくとまんべんなく辛さがしみ渡る。
手早く炒める。

DSCN5257.jpg

こげる前に、ひき肉を入れて炒める。

DSCN5258.jpg

ひき肉を軽く炒めたら、俺は面倒くさいので、ネギもすぐ入れてしまう。
ここで一度、塩コショウで軽く下味をつける。

甜麺醤、豆板醤を加えて炒め、まんべんなくなじませる。
俺の比率は、だいたいだが、豆板醤1に対して甜麺醤が2〜3。
豆腐一丁で豆板醤が大さじ1〜2杯。甜麺醤が2〜3杯。

味見をしながらそれぞれの量を調整する。
少しぐらい濃くなっても大丈夫。

鶏ガラスープの素と、水溶き片栗粉をまぜておく。

★この水分の分量が実際味を大きく左右するんで、失敗しそうな時は、炒めた具材にいきなりお湯を少しづつ入れてしまう。(水でもいいけどね。入れすぎないように)

そこへ鶏ガラスープの素を入れて味付けし、味見をして、大丈夫だったら水溶き片栗粉を入れかき回して固める。
それだと味見をしながらだから、そんなに失敗する事はないし、片栗も後から調整出来るから大丈夫。

そして、とろみのついた具材にさっきの豆腐を入れて、菜箸などで適当な大きさに切って混ぜる。

普通は、冷たい豆腐を入れて、具材と混ぜて鍋を振って水溶き片栗粉を入れるが、プロでもあるまいし、そんな芸当なかなか出来るもんでもない。
だいたい豆腐が粉々。

豆腐は温めておくに限る。

DSCN5259.jpg

最後に化粧油で、辣油をたっぷりかけよう。
おいしい麻婆豆腐が出来ました〜

DSCN5264.jpg

家庭で作れば肉の量もいくらだって増やせるし、ボリューム感も出せる。
仕上げに、ニラを少し振ったりしても彩りも良くおいしい。

PR
Comment
Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
きょう篇出礼月と
BlogPetのピポ URL 2009/06/22(Mon)15:58:26 編集
きょう篇出礼月と、とろみも失敗したかったみたい。
だけど、ぴぴが指摘すればよかった?
  HOME   293  292  291  290  289  288  287  286  285  284  283 
カウンター
プロフィール
HN:
ヘンジャネエ?・ブリ大根
年齢:
109
性別:
男性
誕生日:
1915/12/10
趣味:
マラソンとか
自己紹介:
自称天才作曲家。
クラシック中心。

食べもの中心のブログにしたいと思ってます…
自作料理もまじります(笑)
どうぞよろしく!
ブログ内検索
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[01/06 mana]
[01/02 ヒグマ大使]
[12/10 BlogPetのピポ]
[12/03 BlogPetのピポ]
[11/26 BlogPetのピポ]
ピポ
バーコード
アクセス解析
篇出礼月へのメール
カウンター
忍者ブログ [PR]