2009/01/26 (Mon) 13:18
手賀沼公園前に出来たラーメン大。
二郎系から独立した系列チェーンみたいだ。
場所:千葉県我孫子市白山1丁目7-7 白山シャトウ106号
我孫子駅からまっすぐ手賀沼に向かって降りてきてT字路の信号信号右側に駐車場があるが、停めるのはけっこう面倒。

先客がいたが、中に入れた。
中に入ると、暖房が頭ばっかりに効き過ぎて暑い。
店員は麺場に2人。カウンター8席だけ。
まったくこの店員、笑顔一つみせないで、いらっしゃいませでもなく、無愛想に黙ったままだった。
なんか最初から気分悪いぜ。
先に食券を買ってた年配の夫婦は、何を買ったらいいかわからなくて困ってるってのに、店員は知ってて知らん顔だよ。しっかりやれよ!
わからないからって俺に先に買えと言われたんで、スタンダードにラーメンと細切れ豚(チャーシューのくずの豚だった…)を買った。
しめて600円+70円=670円
基本的にはラーメンの一種類だけ。あと大盛りなどの量とトッピング(券はプラスチックの札)。
ラーメンデーターベースではここの店員が、愛想もなく態度も悪いばかりでなく、作業中にトランクスのかなに手を突っ込んで尻をかいたり、待ってる客がいるのに、外のベンチでタバコを吹かしたりと、極めて悪劣行為をしてたって書いてあった。それはすぐうなずけたぜ。
店内にはなんか貼ってある。

へー、昔、さぬき大勝軒にも貼ってあったっけ…今もあんのかな…?

事前情報では、大盛りにr野菜増しでも大丈夫だって事だったが、やっぱ食べきれるか心配だったんで野菜ましは頼まないようにしようと思っていた。
しばらくすると、「券だけ見せて」と吐き捨てるように店員から言われた。
は、なんだその態度は…呆れたアホだぜ。やっぱ事前情報は正しかった。
俺はだまって見せると、ありがとうございましたもなく、黙ってふてくされるように作業をだらだらと始めた。
この2人、手際がわるく、見てていらつく。
背油を、平ざるに取って、それを別の鍋の底でこすり落としてる。
洗ってあるんだろうが、なんか汚い。
俺は家族3人で行ったが、一つ席が空いた時に、「空いた席から座ってって」と言われた。
え、別々なの?家族だし、写真撮る都合もあるんだけど…と思ったが、逆らってもしかたないので席に座った。
「普通でいい?」と聞かれた。なんだその口のききかたは!
俺は常連じゃねえんだよ。いつから友達になったんだ。
しかも、味の好みや無料トッピングについてなんにもなし。それでいいのか?
それからすぐに3席空いても、しかとしてばらばらに座らされた。
で、必然的に俺のが一番先にに出てきた。
やれやれ、そんなに繁盛店なのかい?
それになにその横柄な態度は?むかつく。

出てきたラーメンは、見た目は二郎系。
味は豚骨スープに醤油+背油で、不味いって訳ではないが、角ふじよりもおいしくないといった感じ。
麺も角ふじを若干細くした感じで、食感などは、ほぼ角ふじに近い。
黙って出されたんで、慌ててにんにくだけは頼んだが、にんにくを入れなければ、けっこうおいしくないラーメンと化す感じがしてならない。
チャーシューは薄く話しにならない。
細切れ豚は屑チャーシューだし…
野菜は一度茹でたものをお湯にどぶ漬けるにして温めて、それをきちんと湯切りしないでラーメンにのせてるんで、まずもって野菜の味もしない。
なあ、いつから野菜茹でてるんだ?昨日のか?
味も薄まって、テーブルの上のタレを入れなければならない程。最低
こんな店、二度と来ない!

二郎系から独立した系列チェーンみたいだ。
場所:千葉県我孫子市白山1丁目7-7 白山シャトウ106号
我孫子駅からまっすぐ手賀沼に向かって降りてきてT字路の信号信号右側に駐車場があるが、停めるのはけっこう面倒。
先客がいたが、中に入れた。
中に入ると、暖房が頭ばっかりに効き過ぎて暑い。
店員は麺場に2人。カウンター8席だけ。
まったくこの店員、笑顔一つみせないで、いらっしゃいませでもなく、無愛想に黙ったままだった。
なんか最初から気分悪いぜ。
先に食券を買ってた年配の夫婦は、何を買ったらいいかわからなくて困ってるってのに、店員は知ってて知らん顔だよ。しっかりやれよ!
わからないからって俺に先に買えと言われたんで、スタンダードにラーメンと細切れ豚(チャーシューのくずの豚だった…)を買った。
しめて600円+70円=670円
基本的にはラーメンの一種類だけ。あと大盛りなどの量とトッピング(券はプラスチックの札)。
ラーメンデーターベースではここの店員が、愛想もなく態度も悪いばかりでなく、作業中にトランクスのかなに手を突っ込んで尻をかいたり、待ってる客がいるのに、外のベンチでタバコを吹かしたりと、極めて悪劣行為をしてたって書いてあった。それはすぐうなずけたぜ。
店内にはなんか貼ってある。
へー、昔、さぬき大勝軒にも貼ってあったっけ…今もあんのかな…?
事前情報では、大盛りにr野菜増しでも大丈夫だって事だったが、やっぱ食べきれるか心配だったんで野菜ましは頼まないようにしようと思っていた。
しばらくすると、「券だけ見せて」と吐き捨てるように店員から言われた。
は、なんだその態度は…呆れたアホだぜ。やっぱ事前情報は正しかった。
俺はだまって見せると、ありがとうございましたもなく、黙ってふてくされるように作業をだらだらと始めた。
この2人、手際がわるく、見てていらつく。
背油を、平ざるに取って、それを別の鍋の底でこすり落としてる。
洗ってあるんだろうが、なんか汚い。
俺は家族3人で行ったが、一つ席が空いた時に、「空いた席から座ってって」と言われた。
え、別々なの?家族だし、写真撮る都合もあるんだけど…と思ったが、逆らってもしかたないので席に座った。
「普通でいい?」と聞かれた。なんだその口のききかたは!
俺は常連じゃねえんだよ。いつから友達になったんだ。
しかも、味の好みや無料トッピングについてなんにもなし。それでいいのか?
それからすぐに3席空いても、しかとしてばらばらに座らされた。
で、必然的に俺のが一番先にに出てきた。
やれやれ、そんなに繁盛店なのかい?
それになにその横柄な態度は?むかつく。
出てきたラーメンは、見た目は二郎系。
味は豚骨スープに醤油+背油で、不味いって訳ではないが、角ふじよりもおいしくないといった感じ。
麺も角ふじを若干細くした感じで、食感などは、ほぼ角ふじに近い。
黙って出されたんで、慌ててにんにくだけは頼んだが、にんにくを入れなければ、けっこうおいしくないラーメンと化す感じがしてならない。
チャーシューは薄く話しにならない。
細切れ豚は屑チャーシューだし…
野菜は一度茹でたものをお湯にどぶ漬けるにして温めて、それをきちんと湯切りしないでラーメンにのせてるんで、まずもって野菜の味もしない。
なあ、いつから野菜茹でてるんだ?昨日のか?
味も薄まって、テーブルの上のタレを入れなければならない程。最低
こんな店、二度と来ない!
PR
2009/01/25 (Sun) 20:53
久しぶりに煮込みを作った。
各家庭でいろいろな煮込みがあるが、俺の作る煮込みは、具材が 豚茹で白モツと、こんにゃくだけ。
過去にはいろいろ具材を入れて作っていたが、このスタイルが、時間が経っても最後までおいしい煮込みでいられる具材だと俺は思う。
野菜類としては、ショウガ、にんにく、ネギを入れるのみ。
作り方はまったくもって簡単。
1、 豚茹で白モツは、ぬるま湯で洗って汚れている部分やこまかい油を除去します。
(小麦粉でもみあらいすると臭みが少なくなるという人もいます)
こんにゃくはさいの目切りにしておきます。
2、もつを少ないお湯で煮て、沸騰したらもつをそのお湯は全部こぼします。
3、モツに、こんにゃくを加え、水(この時の水加減はモツの分量2倍ぐらいから3倍ぐらいまで。煮詰めていくので、あんまり多いと、とろみがでません)酒、にんにくとショウガの薄切り、ネギの小口切りを加え灰汁を取りながら10分くらい煮ていきます。
4、灰汁が出てしまったら、みりん、味噌、醤油を加えてさらに細火で1時間〜2時間煮ていきます。この時、あんまり濃い味付けにすると、煮詰まるとかなりしょっぱくなります。
この辺だけは、経験によりますね…
ネギをかけて出来上がり!


お好みで七味唐辛子をふって食べるとおいしいです。

各家庭でいろいろな煮込みがあるが、俺の作る煮込みは、具材が 豚茹で白モツと、こんにゃくだけ。
過去にはいろいろ具材を入れて作っていたが、このスタイルが、時間が経っても最後までおいしい煮込みでいられる具材だと俺は思う。
野菜類としては、ショウガ、にんにく、ネギを入れるのみ。
作り方はまったくもって簡単。
1、 豚茹で白モツは、ぬるま湯で洗って汚れている部分やこまかい油を除去します。
(小麦粉でもみあらいすると臭みが少なくなるという人もいます)
こんにゃくはさいの目切りにしておきます。
2、もつを少ないお湯で煮て、沸騰したらもつをそのお湯は全部こぼします。
3、モツに、こんにゃくを加え、水(この時の水加減はモツの分量2倍ぐらいから3倍ぐらいまで。煮詰めていくので、あんまり多いと、とろみがでません)酒、にんにくとショウガの薄切り、ネギの小口切りを加え灰汁を取りながら10分くらい煮ていきます。
4、灰汁が出てしまったら、みりん、味噌、醤油を加えてさらに細火で1時間〜2時間煮ていきます。この時、あんまり濃い味付けにすると、煮詰まるとかなりしょっぱくなります。
この辺だけは、経験によりますね…
ネギをかけて出来上がり!
お好みで七味唐辛子をふって食べるとおいしいです。
2009/01/25 (Sun) 17:58
はんぺんの青じそベーコン巻きは、うちでも人気メニューの一つだ。
つまみに&おもてなし料理にはぴったりだと思う。
誰にでも簡単に出来る料理です。
1、材料
はんぺん、青じそ、ベーコン、バター(なければマーガリン。どちらも無くても可)、楊枝。

2、はんぺんにを一口サイズに、青じそは半分に、ベーコンは、はんぺんを巻いた時に、1週以上巻ける長さに切ります。(だいたい長いのは半分くらいにすれば大丈夫です)
青じそは、片方の手のひらにおいて,もう片方の手で挟むように叩くと、繊維が切れて香りがよくなります。面倒な時は省略していいですが、時間がある時はやってみて下さい。
青じその芯が固い時は、半分に切る際に落としておきます。

3、はんぺんに、青じそ、ベーコンの順番に巻き楊枝で止めていきます。
重ねて巻く場合は、外側が外れた場合、内側まで外れてしまうので、内側とは逆方向に外側を巻くいいと思います。

ベーコンの脂の部分で楊枝を止めると、柔らかいため、また焼きを入れた時に熱で溶けて外れる事があります。出来れば赤身の部分で止めるようにしましょう。


4、バターで焼いていきます。
暖めたフライパンにバターを入れて溶かします。
あまり強火にすると、バターは沸点が低いので全体が焦げ付いてしまいますから、中火程度にしましょう。

バターをフライパンに拡げたら溶けきる前に、先ほどの巻物を入れます。
バターを使った炒め料理などは、だいたい溶ける前に入れるようにします。
全部溶けきってしまうと,バターが焦げて、焦げた香りが移ってしまうからです。

串を返しながら、全体にバターを絡めるようにして焼いていきます。

きつね色に焼き上がったら出来上がりです。バターがフライパンに残っても、焦げ入っていますからそれは使いません。
この後、マヨネーズディップを作りますが、ディップを使わない場合は、塩コショウや醤油などで味付けしてしまっても良いと思います。
5、マヨネーズディップを作ります。
出来上がった巻物は、それぞれの家庭に合った形で、何を付けてもよいと思いますが、今回はピリ辛マヨネーズディップを作りました。
材料:マヨネーズ、七味唐辛子、万能ネギ、辣油(かどやの辣油がお薦めです)
ただ混ぜて出来上がり。

完成です!
おいしいので、ぜひお試しください。

つまみに&おもてなし料理にはぴったりだと思う。
誰にでも簡単に出来る料理です。
1、材料
はんぺん、青じそ、ベーコン、バター(なければマーガリン。どちらも無くても可)、楊枝。
2、はんぺんにを一口サイズに、青じそは半分に、ベーコンは、はんぺんを巻いた時に、1週以上巻ける長さに切ります。(だいたい長いのは半分くらいにすれば大丈夫です)
青じそは、片方の手のひらにおいて,もう片方の手で挟むように叩くと、繊維が切れて香りがよくなります。面倒な時は省略していいですが、時間がある時はやってみて下さい。
青じその芯が固い時は、半分に切る際に落としておきます。
3、はんぺんに、青じそ、ベーコンの順番に巻き楊枝で止めていきます。
重ねて巻く場合は、外側が外れた場合、内側まで外れてしまうので、内側とは逆方向に外側を巻くいいと思います。
ベーコンの脂の部分で楊枝を止めると、柔らかいため、また焼きを入れた時に熱で溶けて外れる事があります。出来れば赤身の部分で止めるようにしましょう。
4、バターで焼いていきます。
暖めたフライパンにバターを入れて溶かします。
あまり強火にすると、バターは沸点が低いので全体が焦げ付いてしまいますから、中火程度にしましょう。
バターをフライパンに拡げたら溶けきる前に、先ほどの巻物を入れます。
バターを使った炒め料理などは、だいたい溶ける前に入れるようにします。
全部溶けきってしまうと,バターが焦げて、焦げた香りが移ってしまうからです。
串を返しながら、全体にバターを絡めるようにして焼いていきます。
きつね色に焼き上がったら出来上がりです。バターがフライパンに残っても、焦げ入っていますからそれは使いません。
この後、マヨネーズディップを作りますが、ディップを使わない場合は、塩コショウや醤油などで味付けしてしまっても良いと思います。
5、マヨネーズディップを作ります。
出来上がった巻物は、それぞれの家庭に合った形で、何を付けてもよいと思いますが、今回はピリ辛マヨネーズディップを作りました。
材料:マヨネーズ、七味唐辛子、万能ネギ、辣油(かどやの辣油がお薦めです)
ただ混ぜて出来上がり。
完成です!
おいしいので、ぜひお試しください。
2009/01/24 (Sat) 16:47
土曜日は新年のお参りに成田山に行った。
寒く、小雨が降っていた。




参道には前から話題のうなぎ屋が何件かあるのを知ってたが、その中でも、値段もそれなりのお店があって、俺としてはうなぎで外すのは危険なので(前から何回か言ってるが、変なうなぎは気持ちが悪くなってしまうから…)安心出来る金額でもあるんで駿河屋から行く事にした。
場所は、山門の左側すぐ。

1、5、9という事で、1月は特に混んでる。
ちょうど12時でこの人だかり。参道はごった返してた…

入り口を入ると目の前に立派な帳場がある。会計はそこでする。
この日は予約客でいっぱいだったのか、一見さんは奥に詰め込まれてる。
傘を忘れただとか、迷子がいるだとかで入り口がてんやわんやで、俺たちが入店したのに店員はしかとだった。
奥に空き席があったので、店員らしきおばちゃんに向こうへ行っていいかと聞くと、あわてて案内されこっちこっちと手招きされた。
俺、お客なんだけど…田舎のおばちゃんやね〜まあ、いいか…それで、奥に座らされた。


スタンダードに、うな重を注文。
建物が古いのか,入り口の戸が開くたびに冷気が入って来て寒い。
俺たちのいる十畳そこそこのエリアで、エアコンが3台、ファンヒーター2台をまわしてたが、扉もがらがらでぜんぜん暖房が効いてなかった。
ここは、注文を受けてからうなぎをさばくので、30分以上は時間がかかる。
知っていたが長かった。

早々,お新香が届くが…それからが,さらに長い…

醤油の宣伝。一斗缶に入ったこの醤油が、店内に積んであった。

ひょうたんの中には山椒がはいってるが、この山椒グレードが高く、香りがすばらしい。
しかし、俺としてはあんまり山椒が好きではない…

ようやくにして到着。30分ジャストだった。

これは、うまい!
最近食べたうなぎの中では群を抜くうまさだ。
臭みもなく、蒸しも焼きもベスト。
箸がすっきりと下りて行く柔らかさ。
また、秘伝のタレも上品なブレンドで嫌み無くすばらしい。
米もまた最高にうまかった。

ただ強いて言えば、油が濃厚すぎて少しもたれ気味だった。
量もちょうどいいと思っていたが、後でお腹が張ってきた。特上はかなりのボリュームだと聞いてる。
やめといた方がいいかもな(笑)
しかし、この値段で肝吸いでないのはがっかりだったぜ。

店の前には骨が干してある

食べ終わって外に出たら雪になってた。
今年初めてかな、ちゃんとした雪を見たのは…

寒く、小雨が降っていた。
参道には前から話題のうなぎ屋が何件かあるのを知ってたが、その中でも、値段もそれなりのお店があって、俺としてはうなぎで外すのは危険なので(前から何回か言ってるが、変なうなぎは気持ちが悪くなってしまうから…)安心出来る金額でもあるんで駿河屋から行く事にした。
場所は、山門の左側すぐ。
1、5、9という事で、1月は特に混んでる。
ちょうど12時でこの人だかり。参道はごった返してた…
入り口を入ると目の前に立派な帳場がある。会計はそこでする。
この日は予約客でいっぱいだったのか、一見さんは奥に詰め込まれてる。
傘を忘れただとか、迷子がいるだとかで入り口がてんやわんやで、俺たちが入店したのに店員はしかとだった。
奥に空き席があったので、店員らしきおばちゃんに向こうへ行っていいかと聞くと、あわてて案内されこっちこっちと手招きされた。
俺、お客なんだけど…田舎のおばちゃんやね〜まあ、いいか…それで、奥に座らされた。
スタンダードに、うな重を注文。
建物が古いのか,入り口の戸が開くたびに冷気が入って来て寒い。
俺たちのいる十畳そこそこのエリアで、エアコンが3台、ファンヒーター2台をまわしてたが、扉もがらがらでぜんぜん暖房が効いてなかった。
ここは、注文を受けてからうなぎをさばくので、30分以上は時間がかかる。
知っていたが長かった。
早々,お新香が届くが…それからが,さらに長い…
醤油の宣伝。一斗缶に入ったこの醤油が、店内に積んであった。
ひょうたんの中には山椒がはいってるが、この山椒グレードが高く、香りがすばらしい。
しかし、俺としてはあんまり山椒が好きではない…
ようやくにして到着。30分ジャストだった。
これは、うまい!
最近食べたうなぎの中では群を抜くうまさだ。
臭みもなく、蒸しも焼きもベスト。
箸がすっきりと下りて行く柔らかさ。
また、秘伝のタレも上品なブレンドで嫌み無くすばらしい。
米もまた最高にうまかった。
ただ強いて言えば、油が濃厚すぎて少しもたれ気味だった。
量もちょうどいいと思っていたが、後でお腹が張ってきた。特上はかなりのボリュームだと聞いてる。
やめといた方がいいかもな(笑)
しかし、この値段で肝吸いでないのはがっかりだったぜ。
店の前には骨が干してある
食べ終わって外に出たら雪になってた。
今年初めてかな、ちゃんとした雪を見たのは…
2009/01/23 (Fri) 16:29
カウンター
お客様
プロフィール
HN:
ヘンジャネエ?・ブリ大根
年齢:
109
性別:
男性
誕生日:
1915/12/10
趣味:
マラソンとか
自己紹介:
自称天才作曲家。
クラシック中心。
食べもの中心のブログにしたいと思ってます…
自作料理もまじります(笑)
どうぞよろしく!
クラシック中心。
食べもの中心のブログにしたいと思ってます…
自作料理もまじります(笑)
どうぞよろしく!
ブログ内検索
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(04/27)
(02/08)
(04/05)
(04/04)
(04/03)
最新CM
[01/06 mana]
[01/02 ヒグマ大使]
[12/10 BlogPetのピポ]
[12/03 BlogPetのピポ]
[11/26 BlogPetのピポ]
カテゴリー
ピポ
アクセス解析
カウンター