2010/06/23 (Wed) 16:03
ちょっと自分が思ったイメージと違った…
けど、かなり美味しく出来た創作料理。
★ワンタン皮のミルフィーユ風
ワンタン皮をオリーブオイルをひいたフライパンで焼いていく。
すぐ焦げるから火加減が大変。


焼きあがったワンタン皮に、バルサミコマヨネーズを接着剤にして具材(ゆで卵、クリームチーズ、生ハム、オニオンバター炒め)重ねていく。

崩れないようにバランスを考えて…

強く押すと割れてましうから注意。

チキンの方は、フライパンでオリーブオイルでニンニクを炒め、塩コショウで焼き火を通しす。
上げる前に、白ワインをふりかけて仕上げる。
トマトバジルソースのは、玉ねぎを炒め、トマト缶を入れて鶏がらスープのもと、塩コショウで味を整えバジル(卓上手抜きバージョン用)を入れる。

出来上がり~

けど、かなり美味しく出来た創作料理。
★ワンタン皮のミルフィーユ風
ワンタン皮をオリーブオイルをひいたフライパンで焼いていく。
すぐ焦げるから火加減が大変。
焼きあがったワンタン皮に、バルサミコマヨネーズを接着剤にして具材(ゆで卵、クリームチーズ、生ハム、オニオンバター炒め)重ねていく。
崩れないようにバランスを考えて…
強く押すと割れてましうから注意。
チキンの方は、フライパンでオリーブオイルでニンニクを炒め、塩コショウで焼き火を通しす。
上げる前に、白ワインをふりかけて仕上げる。
トマトバジルソースのは、玉ねぎを炒め、トマト缶を入れて鶏がらスープのもと、塩コショウで味を整えバジル(卓上手抜きバージョン用)を入れる。
出来上がり~
PR
2010/06/22 (Tue) 11:37
東武柏駅、駅長助役がすすめるらーめん屋ってちらしを、先輩がもらってきてくれて、そこに、そば屋らしいのにラーメンが載ってたので早速でかけてみた。
千葉県柏市末広町13-9
ちょっと会社からだと歩くかな…10分くらいして到着。

やっぱ昔ながらのそば屋だった。
まあ、ここまで来たんだしと、中へ入ると席が満席。
テーブル席しかなく、この日はちょうど4人がけテーブルが空いてそこへ座れたが、
相席にさせられる。
なんかそれはちょっと俺としては嫌だな…

そんで、ラーメンを食べにきたんだから…とラーメン480円を中心にセットにしようと思った。
ところが、セットが意外と高い。
半カレーのセットで900円だと厳しい。
そんで、連れがラーメンと半ライス(100円)にしたので、俺も同じものにした。

スタンダードメニューのそば屋(笑)

調味料はラーメンとそばを意識したもの?(笑)

ラーメンと半ライス到着。
これ、全ライスじゃん!?けっこう入ってる。

まず、スープは鶏がら風味が強い。ちょっとした臭みが、気になるほど出ないが鼻から抜けたが、それも鶏がらオンリーだからだろうか…
ラーメンはサイドメニューだと思うが、ちゃんとスープを取ってる所は立派だと思う。
お湯かと思ってたけど(笑)
かえしもそばっぽい雰囲気も兼ね備えた醤油色の濃いけっこうバランスがよいスープ。
ラーメンのスープの色からして、ヤブキとかよりも、より昔のラーメンに近いと思う。
具材は、なると、メンマ、チャーシュー(肩ロース)、絹さや(スナップエンドウ)、ネギ。
それぞれの味は、それなりで。
おしいな~絹さやをほうれん草にして、海苔をのせてくれたら古典としては完璧だったのに…残念だ…

チャーシューは、基本的な作り方。
ブロック肉の全面を焼いて、タレでそのまま煮たもの。
歯ごたえがあるが、噛み切れない部分もあるので、もうちょっと茹でる時間を増やした方がいい。

麺は中細のややちぢれ。
なかなかもっちりしてて味わいもおいしいと思う。
量も見た目より多いな。160g~170gはあると思う。

そば屋の片手間で作ったものなら、出来すぎだと思う。
なかなかいいんじゃないですか?
ライスは米が潰れてて今一だったけど、再訪あるね^^
(セットはもうちょっと安くならない?セットなんだから…)
千葉県柏市末広町13-9
ちょっと会社からだと歩くかな…10分くらいして到着。
やっぱ昔ながらのそば屋だった。
まあ、ここまで来たんだしと、中へ入ると席が満席。
テーブル席しかなく、この日はちょうど4人がけテーブルが空いてそこへ座れたが、
相席にさせられる。
なんかそれはちょっと俺としては嫌だな…
そんで、ラーメンを食べにきたんだから…とラーメン480円を中心にセットにしようと思った。
ところが、セットが意外と高い。
半カレーのセットで900円だと厳しい。
そんで、連れがラーメンと半ライス(100円)にしたので、俺も同じものにした。
スタンダードメニューのそば屋(笑)
調味料はラーメンとそばを意識したもの?(笑)
ラーメンと半ライス到着。
これ、全ライスじゃん!?けっこう入ってる。
まず、スープは鶏がら風味が強い。ちょっとした臭みが、気になるほど出ないが鼻から抜けたが、それも鶏がらオンリーだからだろうか…
ラーメンはサイドメニューだと思うが、ちゃんとスープを取ってる所は立派だと思う。
お湯かと思ってたけど(笑)
かえしもそばっぽい雰囲気も兼ね備えた醤油色の濃いけっこうバランスがよいスープ。
ラーメンのスープの色からして、ヤブキとかよりも、より昔のラーメンに近いと思う。
具材は、なると、メンマ、チャーシュー(肩ロース)、絹さや(スナップエンドウ)、ネギ。
それぞれの味は、それなりで。
おしいな~絹さやをほうれん草にして、海苔をのせてくれたら古典としては完璧だったのに…残念だ…
チャーシューは、基本的な作り方。
ブロック肉の全面を焼いて、タレでそのまま煮たもの。
歯ごたえがあるが、噛み切れない部分もあるので、もうちょっと茹でる時間を増やした方がいい。
麺は中細のややちぢれ。
なかなかもっちりしてて味わいもおいしいと思う。
量も見た目より多いな。160g~170gはあると思う。
そば屋の片手間で作ったものなら、出来すぎだと思う。
なかなかいいんじゃないですか?
ライスは米が潰れてて今一だったけど、再訪あるね^^
(セットはもうちょっと安くならない?セットなんだから…)
2010/06/21 (Mon) 10:10
アイスバインを作りたいと思ったが、時間もないし、大きなブロック肉も売ってなかったので、通常のポトフにしてみた。
今回はバジル使ってみた。かなりいけてる。
調味料コーナーにある安い卓上バジルは万能で何でも使えるな。
★まず、肉を全面焼いて、白ワインを加える。
俺は料理ワインではなくて、200円くらいの小瓶の白ワインを最近は使ってる。
そこへお湯を投入。
沸騰させて一旦灰汁を取り、基本的な味付けをする。
今回は、コンソメ、塩コショウ、バジル(粉)、バター。
食べるときに、マスタードと、なんちゃってアリオリソース(おろしニンニクとマヨネーズを和えたもの)をつけて食べるから、あまりしょっぱくする必要はない。
野菜を入れて、とろ火で煮ていく。
最初の20分は沸騰させないように茹でていく。
ジャガイモなどの、組織の結合が強くなって、崩れにくくなる。
また、甘味がかなり増す。

1時間半煮込んで出来上がり。
これ以上やると、野菜が溶けてしまうから、の調理にあわせて野菜を加えていく。

盛り付けるときに肉をカットしておくと食べやすい。

香りも抜群。

野菜も甘味が出てかなりおいしい。

マスタードとアリオリソースをつけて食べると最高。

今回はバジル使ってみた。かなりいけてる。
調味料コーナーにある安い卓上バジルは万能で何でも使えるな。
★まず、肉を全面焼いて、白ワインを加える。
俺は料理ワインではなくて、200円くらいの小瓶の白ワインを最近は使ってる。
そこへお湯を投入。
沸騰させて一旦灰汁を取り、基本的な味付けをする。
今回は、コンソメ、塩コショウ、バジル(粉)、バター。
食べるときに、マスタードと、なんちゃってアリオリソース(おろしニンニクとマヨネーズを和えたもの)をつけて食べるから、あまりしょっぱくする必要はない。
野菜を入れて、とろ火で煮ていく。
最初の20分は沸騰させないように茹でていく。
ジャガイモなどの、組織の結合が強くなって、崩れにくくなる。
また、甘味がかなり増す。
1時間半煮込んで出来上がり。
これ以上やると、野菜が溶けてしまうから、の調理にあわせて野菜を加えていく。
盛り付けるときに肉をカットしておくと食べやすい。
香りも抜群。
野菜も甘味が出てかなりおいしい。
マスタードとアリオリソースをつけて食べると最高。
2010/06/20 (Sun) 08:55
今日の創作は、豚肉の間にきゅうりとチーズを交互に重ねて作る料理。
キュウリを大き目のピーラー(100円ショップ)で薄切りにして使う。

豚肉はばら肉の安いスライスを使う。
軽く塩コショウをかけ、焼き目がつくまでフライパンで焼く。

豚肉、キュウリ+とろけるチーズ、豚肉、キュウリ+、ネギダレ(醤油+みりん+砂糖+酒+ネギみじん切り)、豚肉、キュウリを交互に重ねる。
その後、軽くレンジして、チーズを溶かす。
最後に一口大に切ってゴマをふりかけ出来上がり。
安くておいしい。
豆腐は、フライパンで焼き、焦げ目をつける。
仕上げに、辛くないラー油をかけるだけ。
うちのは桃屋のは売り切れで買えなかったので、似たようなのを買ったがけっこう辛くておいしかった。

キュウリを大き目のピーラー(100円ショップ)で薄切りにして使う。
豚肉はばら肉の安いスライスを使う。
軽く塩コショウをかけ、焼き目がつくまでフライパンで焼く。
豚肉、キュウリ+とろけるチーズ、豚肉、キュウリ+、ネギダレ(醤油+みりん+砂糖+酒+ネギみじん切り)、豚肉、キュウリを交互に重ねる。
その後、軽くレンジして、チーズを溶かす。
最後に一口大に切ってゴマをふりかけ出来上がり。
安くておいしい。
豆腐は、フライパンで焼き、焦げ目をつける。
仕上げに、辛くないラー油をかけるだけ。
うちのは桃屋のは売り切れで買えなかったので、似たようなのを買ったがけっこう辛くておいしかった。
2010/06/19 (Sat) 22:24
サッポロビール株式会社(本社・東京、社長・福永 勝)は、2009年2月18日(水)より、フランスワイン「レザンドール」(赤・白)、イタリアワイン「デルソーレ」(赤・白)4アイテムを新発売しま す。
当社では、厳選したワインをタンクで輸入し、当社国内ワイナリーの厳しい品質管理の下で瓶詰めする方式を、2002年から一部商品で採用し ています。これによって、輸送や検品のコストダウンが可能となり、さらに自社ワイナリーで瓶詰めする為、品質管理が徹底できることで安全・安心をより一層 訴求することができます。
この方式を採用した「レザンドール」「デルソーレ」は、“本格的な味わい”と“お手頃価格”と“安心な品質”の特徴を 明確に打ち出したワインです。日本のワイン市場でも普及が進むスクリューキャップを使用し、フルーティで飲み心地よい味わいで、気軽に毎日お楽しみいただ けます。
って事だから、よろしく(笑)
少し割高のワインが安く飲めるって話だよな。
うん、味もけっこういいと思う。
テーブルワインの値段で、一ランク高いワインだと思えば、けっこう満足だね。



当社では、厳選したワインをタンクで輸入し、当社国内ワイナリーの厳しい品質管理の下で瓶詰めする方式を、2002年から一部商品で採用し ています。これによって、輸送や検品のコストダウンが可能となり、さらに自社ワイナリーで瓶詰めする為、品質管理が徹底できることで安全・安心をより一層 訴求することができます。
この方式を採用した「レザンドール」「デルソーレ」は、“本格的な味わい”と“お手頃価格”と“安心な品質”の特徴を 明確に打ち出したワインです。日本のワイン市場でも普及が進むスクリューキャップを使用し、フルーティで飲み心地よい味わいで、気軽に毎日お楽しみいただ けます。
って事だから、よろしく(笑)
少し割高のワインが安く飲めるって話だよな。
うん、味もけっこういいと思う。
テーブルワインの値段で、一ランク高いワインだと思えば、けっこう満足だね。
カウンター
お客様
プロフィール
HN:
ヘンジャネエ?・ブリ大根
年齢:
109
性別:
男性
誕生日:
1915/12/10
趣味:
マラソンとか
自己紹介:
自称天才作曲家。
クラシック中心。
食べもの中心のブログにしたいと思ってます…
自作料理もまじります(笑)
どうぞよろしく!
クラシック中心。
食べもの中心のブログにしたいと思ってます…
自作料理もまじります(笑)
どうぞよろしく!
ブログ内検索
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(04/27)
(02/08)
(04/05)
(04/04)
(04/03)
最新CM
[01/06 mana]
[01/02 ヒグマ大使]
[12/10 BlogPetのピポ]
[12/03 BlogPetのピポ]
[11/26 BlogPetのピポ]
カテゴリー
ピポ
アクセス解析
カウンター