忍者ブログ
食べ歩き主体の食関係を個人的に辛口に語る… (ガイドブログではないですので、あしからず…)
Admin / Write
2025/05/17 (Sat) 07:59
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2008/11/13 (Thu) 12:59
カレーが余ったのでカレー丼を作った。
作り方はいたって簡単。

①余りカレーを程よく水でのばす。
②そこへめんつゆとダシのもとを入れ和風な雰囲気に味を調える。
③水溶き片栗粉を入れ、適度な硬さを調整して出来上がり
(彩でグリンピースをかけてます…)

★今回は、一口カツが残り物であったので、そいつをのせてカツカレー丼となりました。

DSCN2594.jpg

PR
2008/11/13 (Thu) 12:40
元祖の東池袋大勝軒が営業してたアパートが「角ふじ荘」という。
そこから名前が取られたんだと思う。どういう意味があるんだか、みんな不思議に思うよな…

って事で、久しぶりに柏そごう近くの角ふじへ行ってみた。相変わらずの行列だったが、なんとか一巡ジャストで運良く速攻座れた。

場所はこちら:千葉県柏市柏4丁目9−11


★まず、ここは普通でもけっこう量があるんで、女の子とかは麺少な目で頼もう。
パン粉の入った自家製麺は茹でてもけっこう腰が強いので、普通のラーメンの麺を想像して行くと痛い目にあうので注意。

具材は大量のもやしと刻み玉ねぎ、ちょっとのキャベツ、厚切りロースの煮豚のみで、茹でた豚は味付けに、付けタレに浸されてる。時々浸される時間が短いと、臭みが残ってるので、今一の時もある。

今まではにんにくのしょうゆ漬けがっかってたが、今回行ったらテーブルに密封容器に入れられて置いてあった。好きに掛けろってかな…
けど、このにんにく、入れなければ角ふじのラーメンとは言わないと俺は思う。
このにんにくがあってこそ、ふじ麺は完成する。

スープは大量の大ぶりの背油を豚骨ベースと醤油のかえしが基本で、他に味噌や塩があるが、スタンダードが一番いいと俺は思う。
豚骨スープは器に半分も入らず、背油が浮かんだ大量のラードと合わさるので、スープの半分は油って感じかな~油が苦手な人は、少なめとか言っても無駄だから、他の店に行ってください。

量が多く、麺も固く、食べるのも大変なので、回転も悪いから、待つこと覚悟で行ってくださいね~

DSCN2746.jpg


DSCN2745.jpg


DSCN2742.jpg


DSCN2743.jpg
2008/11/12 (Wed) 13:01
牡蠣とアスパラといんげんのてんぷらを作った。
過去に作ったモロッコいんげん(モロッコいんげんは、インゲン豆の品種のひとつ。収穫までの期間が短く一年に3度も収穫できるところから三度豆とも呼ばれる。莢(さや)の長さは最大20cmくらいとかなり大型。)とかのてんぷらの画像も載せます、

家庭で作るとどうも衣がかりっといかない。それは粉と水を混ぜすぎるってのがだいたいの原因だ。
けれど最近はてんぷら粉の質もよくなってて、普通にやるだけでうまく揚がる。

俺は昭和のてんぷら粉を使ってるが、邪道だが、薄く水に溶いたてんぷら粉を食材につけて、それに軽くてんぷら粉をふりかけてすぐあげると、だいたいカリッと出来る。
その原理から、どちらかというと、粉っぽい衣の方が揚げたときにカリカリになる。


★牡蠣とアスパラといんげんのてんぷら

DSCN2818.jpg

ぱっと見、から揚げって感じだけど、この衣には鶏がらスープのもとと、塩コショウが入っててこれだけでも美味しくいけるから、まんざら別物でもないかもね…

★モロッコいんげんと大葉、エリンギ、なすのてんぷら(偉そうなこと言ってますが、けっこう失敗しております…こちら、後輩からの指摘ですが、なすの方はへたを残して切り込みを入れたほうが、見栄えもよいし、火の通りもよいです…どうもうちの会社、料理人が多くてやり辛いです

DSCN2008.jpg


★しし唐、なす、舞茸、さつまいものてんぷら

DSCN2062.jpg


★じゃがいも、ランチョンミートと海苔のてんぷら。こちらも失敗してますが、ランチョンミートと海苔のてんぷらは、超おいしいので、騙されたと思ってやってみてください。あんまり厚切りにしない方が美味しいです。

DSCN2061.jpg
2008/11/11 (Tue) 23:46
最近アクセスが加速度的に伸びて、俺自身びっくりだ。
何か参考になればいいと思うけどね…
まあ、このブログはさ、基本的にはガイドブログじゃなく、俺の個人的見解主体のブログなんで一応、初めて載っける店舗の場所とかは書いてるが、既出のものは載せないので、サイト内を検索してくれ。
もっとも親切なサイトが他に沢山あるんでそっちで調べた方が早いかもよ。
問い合わせなどには応じますので、メールでお願いします。(__)



そんで、珍来のニラレバ炒め定食は、どういう訳か甘い味付けがなされた玉子が乗ってる。
理由はわからないが、テンポがイメチェンした3年くらい前からだと思う。
それがけっこうおいしい。

俺は体調が悪くなると、決まってニラレバ炒めを食べる。

おふくろが倒れてから、生活も一変して、食事の時間や風呂の時間、みんなで話す時間から寝る時間まで変化した。

先週末に近くの病院に転院したが、病院に交代で通う傍ら、当然それでもみんなそれぞれの生活もあって、かなり疲れてる。
俺もそんな波動にやられて、すっかり風邪をひいてしまったが、いかんせん仕事を休めずにいる。

…という愚痴を書いたりするブログなので、ガイドじゃないんだよな(笑)

で、残業の夕食にニラレバ炒めを食べた。おいしかったよ^^

夜の珍来はなんか、いい感じじゃん。


DSCN2839.jpg

けど、店がなんか臭いんだよ。ちゃんと掃除しとけよ。床もぬるぬるで、すべって転んで怪我したら大変だろう?

DSCN2837.jpg
2008/11/11 (Tue) 13:10
ウィンナーのおつまみってわけでなが、どういうわけかあの高いシャウエッセンがけっこう安く売り始めてる。
地元だけでなく、他の場所でも安売りしてるんで、全体的に安くなってきたんだろうか…

ウィンナーはいろいろな料理が無数にあるが、基本的には料理の仕方はあんまり多くない。

皮付きもので、白いタイプと生タイプは焼くもの。スモークした茶色のものは茹でて調理すると味が引き立つ。
もちろん、油で揚げてもおいしいが、あまり皮が割れたまま放置すると、肉汁が外に出てしまうし、ぱさつくから注意が必要だ。

さて、シャウエッセンはオーソドックスに茹でて、ビールのつまみとした。

ザワークラフト(キャベツのす酢漬)があればベストだと思う。俺は酢はあまり得意じゃないが、ザワークラフトと一緒に食べるのは好きだ。
ケチャップや、マスタードなど、いろいろと合うウィンナーだが、ヨーロッパではポトフの時に、摩り下ろしたにんにくと、マヨネーズを合わせたアリオリソース(スペイン)をつけて食べるとかなりおいしい。

今回は、玉ねぎのみじん切りとピクルスとパセリを塩コショウと酢であえてウインナーにかけてみました。

DSCN2710.jpg


DSCN2619.jpg
    177  178  179  180  181  182  183  184  185  186  187 
カウンター
プロフィール
HN:
ヘンジャネエ?・ブリ大根
年齢:
109
性別:
男性
誕生日:
1915/12/10
趣味:
マラソンとか
自己紹介:
自称天才作曲家。
クラシック中心。

食べもの中心のブログにしたいと思ってます…
自作料理もまじります(笑)
どうぞよろしく!
ブログ内検索
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[01/06 mana]
[01/02 ヒグマ大使]
[12/10 BlogPetのピポ]
[12/03 BlogPetのピポ]
[11/26 BlogPetのピポ]
ピポ
バーコード
アクセス解析
篇出礼月へのメール
カウンター
忍者ブログ [PR]