2009/06/11 (Thu) 19:36
家庭で麻婆豆腐を作る利点は、まず辛さの調整が自在な事だ。
ただそれだけの理由で俺は家庭で作る。
それで、味を左右するのは、調味料。
特に豆板醤の味次第でまったく別物になるから要注意だ。
また唐辛子の辛さは果肉にある。
皮を多量に含んでる豆板醤は赤くて辛そうに思うがそうでもない。
まだ、昨今中国産の食品についていろいろ問題が指摘されてるが、香辛料もこれに当たる。
豆板醤にもそら豆を多量に使ってるから。
しかし、中国食材を使うのと、国産の安いのでは格段に中国のものの方がおいしい。
むずかしい選択になる…
★今回の材料
豆腐、豚ひき肉,ネギ(今回は長ネギと青ネギのブレンド)
にんにく、しょうが、甜麺醤(てんめんじゃん(甘味噌))、豆板醤(両方クックドゥーのものを使った)ごま油、辣油。
まず辣油は、かどやのものを使う。ここは重要なポイントだ。
その辺のスーパーでもなんとか出来る事だからそうしてみてくれ。

最初に別のお鍋で、鶏ガラスープのもとを使い,薄味で豆腐を切らないまま茹でる。
とくにスープでなく、お湯で茹でても問題ない。
豆腐の中心まであたたまったら火を止めておく。
まずフライパンにごま油を注ぎ、刻んだショウガとニンニクを炒める。
辛みがほしい場合は、この時点で唐辛子を加え、あらかじめ油に辛みを移しておくとまんべんなく辛さがしみ渡る。
手早く炒める。

こげる前に、ひき肉を入れて炒める。

ひき肉を軽く炒めたら、俺は面倒くさいので、ネギもすぐ入れてしまう。
ここで一度、塩コショウで軽く下味をつける。
甜麺醤、豆板醤を加えて炒め、まんべんなくなじませる。
俺の比率は、だいたいだが、豆板醤1に対して甜麺醤が2〜3。
豆腐一丁で豆板醤が大さじ1〜2杯。甜麺醤が2〜3杯。
味見をしながらそれぞれの量を調整する。
少しぐらい濃くなっても大丈夫。
鶏ガラスープの素と、水溶き片栗粉をまぜておく。
★この水分の分量が実際味を大きく左右するんで、失敗しそうな時は、炒めた具材にいきなりお湯を少しづつ入れてしまう。(水でもいいけどね。入れすぎないように)
そこへ鶏ガラスープの素を入れて味付けし、味見をして、大丈夫だったら水溶き片栗粉を入れかき回して固める。
それだと味見をしながらだから、そんなに失敗する事はないし、片栗も後から調整出来るから大丈夫。
そして、とろみのついた具材にさっきの豆腐を入れて、菜箸などで適当な大きさに切って混ぜる。
普通は、冷たい豆腐を入れて、具材と混ぜて鍋を振って水溶き片栗粉を入れるが、プロでもあるまいし、そんな芸当なかなか出来るもんでもない。
だいたい豆腐が粉々。
豆腐は温めておくに限る。

最後に化粧油で、辣油をたっぷりかけよう。
おいしい麻婆豆腐が出来ました〜

家庭で作れば肉の量もいくらだって増やせるし、ボリューム感も出せる。
仕上げに、ニラを少し振ったりしても彩りも良くおいしい。
ただそれだけの理由で俺は家庭で作る。
それで、味を左右するのは、調味料。
特に豆板醤の味次第でまったく別物になるから要注意だ。
また唐辛子の辛さは果肉にある。
皮を多量に含んでる豆板醤は赤くて辛そうに思うがそうでもない。
まだ、昨今中国産の食品についていろいろ問題が指摘されてるが、香辛料もこれに当たる。
豆板醤にもそら豆を多量に使ってるから。
しかし、中国食材を使うのと、国産の安いのでは格段に中国のものの方がおいしい。
むずかしい選択になる…
★今回の材料
豆腐、豚ひき肉,ネギ(今回は長ネギと青ネギのブレンド)
にんにく、しょうが、甜麺醤(てんめんじゃん(甘味噌))、豆板醤(両方クックドゥーのものを使った)ごま油、辣油。
まず辣油は、かどやのものを使う。ここは重要なポイントだ。
その辺のスーパーでもなんとか出来る事だからそうしてみてくれ。
最初に別のお鍋で、鶏ガラスープのもとを使い,薄味で豆腐を切らないまま茹でる。
とくにスープでなく、お湯で茹でても問題ない。
豆腐の中心まであたたまったら火を止めておく。
まずフライパンにごま油を注ぎ、刻んだショウガとニンニクを炒める。
辛みがほしい場合は、この時点で唐辛子を加え、あらかじめ油に辛みを移しておくとまんべんなく辛さがしみ渡る。
手早く炒める。
こげる前に、ひき肉を入れて炒める。
ひき肉を軽く炒めたら、俺は面倒くさいので、ネギもすぐ入れてしまう。
ここで一度、塩コショウで軽く下味をつける。
甜麺醤、豆板醤を加えて炒め、まんべんなくなじませる。
俺の比率は、だいたいだが、豆板醤1に対して甜麺醤が2〜3。
豆腐一丁で豆板醤が大さじ1〜2杯。甜麺醤が2〜3杯。
味見をしながらそれぞれの量を調整する。
少しぐらい濃くなっても大丈夫。
鶏ガラスープの素と、水溶き片栗粉をまぜておく。
★この水分の分量が実際味を大きく左右するんで、失敗しそうな時は、炒めた具材にいきなりお湯を少しづつ入れてしまう。(水でもいいけどね。入れすぎないように)
そこへ鶏ガラスープの素を入れて味付けし、味見をして、大丈夫だったら水溶き片栗粉を入れかき回して固める。
それだと味見をしながらだから、そんなに失敗する事はないし、片栗も後から調整出来るから大丈夫。
そして、とろみのついた具材にさっきの豆腐を入れて、菜箸などで適当な大きさに切って混ぜる。
普通は、冷たい豆腐を入れて、具材と混ぜて鍋を振って水溶き片栗粉を入れるが、プロでもあるまいし、そんな芸当なかなか出来るもんでもない。
だいたい豆腐が粉々。
豆腐は温めておくに限る。
最後に化粧油で、辣油をたっぷりかけよう。
おいしい麻婆豆腐が出来ました〜
家庭で作れば肉の量もいくらだって増やせるし、ボリューム感も出せる。
仕上げに、ニラを少し振ったりしても彩りも良くおいしい。
PR
2009/06/10 (Wed) 13:00
老舗のうなぎの川豊に行った。
かねてから行列がたびたび出来てて狙ってた。
情報:http://www2.ocn.ne.jp/~kawatoyo/index.htm
成田山参道にあるこのお店、下から上がってくとすぐわかる。

外からさばいてるのも、焼いてるのも丸見えで、あんまりパフォーマンスがよくないって所も見えてしまってる。
バイトと間違えそうな若いのも混じってた。

次々にさばかれてるが、血にまみれてるのも見えて、気色が悪いかな…

やたら混んでたんであきらめようとしたら、二階に案内された。
かなり急な階段だから危険だ。

2階はまたけっこうな古い雰囲気で、宴会客がほとんどだった。

とりあえず上を注文し、肝吸いは100円とられる。
なんかけちくない?

そんで、かなり待ったな~30分以上まった。
あれだけひっきりなしに焼いてて間に合わないってんだからすごい。

ようやくにして到着。

雰囲気は良い感じかも…

けど、ふたを開けてすぐ、俺の妖怪アンテナが反応してしまった。
一口食べて、かなりゲボ。最後まで食べるかどうか迷った…
生臭くておいしくない。
タレも辛めで奥深さに欠ける。
体が条件反射してしまうんで、残すことになってしまった。
ずっと気持ちが悪いのが続いた。
しっかしなんでこんなに臭いのか…

偉そうに言えるほど味がわかるわけではない。
だが勝手に体が反応してしまって、食べられなくなる。
ほんと最悪だった。

きも吸いも、そこそこで、やっぱ臭みがあった。
思うに下処理に問題があるのかもしれない。
有名店だと思って油断したぜ。
やっぱ俺は、うなぎに関しては贅沢なもんじゃないと受け付けないのかもしれない…
やっぱ駿河屋かな…
かねてから行列がたびたび出来てて狙ってた。
情報:http://www2.ocn.ne.jp/~kawatoyo/index.htm
成田山参道にあるこのお店、下から上がってくとすぐわかる。
外からさばいてるのも、焼いてるのも丸見えで、あんまりパフォーマンスがよくないって所も見えてしまってる。
バイトと間違えそうな若いのも混じってた。
次々にさばかれてるが、血にまみれてるのも見えて、気色が悪いかな…
やたら混んでたんであきらめようとしたら、二階に案内された。
かなり急な階段だから危険だ。
2階はまたけっこうな古い雰囲気で、宴会客がほとんどだった。
とりあえず上を注文し、肝吸いは100円とられる。
なんかけちくない?
そんで、かなり待ったな~30分以上まった。
あれだけひっきりなしに焼いてて間に合わないってんだからすごい。
ようやくにして到着。
雰囲気は良い感じかも…
けど、ふたを開けてすぐ、俺の妖怪アンテナが反応してしまった。
一口食べて、かなりゲボ。最後まで食べるかどうか迷った…
生臭くておいしくない。
タレも辛めで奥深さに欠ける。
体が条件反射してしまうんで、残すことになってしまった。
ずっと気持ちが悪いのが続いた。
しっかしなんでこんなに臭いのか…
偉そうに言えるほど味がわかるわけではない。
だが勝手に体が反応してしまって、食べられなくなる。
ほんと最悪だった。
きも吸いも、そこそこで、やっぱ臭みがあった。
思うに下処理に問題があるのかもしれない。
有名店だと思って油断したぜ。
やっぱ俺は、うなぎに関しては贅沢なもんじゃないと受け付けないのかもしれない…
やっぱ駿河屋かな…
2009/06/09 (Tue) 18:29
久しぶりに将に行ってみた。
この前行った時は、あまりに人が多くて入れなかった。
ご飯も無料で,茹で玉子も無料だからかな…
情報:http://ramen-show.com/index.htm
この日もそこそこ混んでいた。

ここは、スープは炒め野菜とからめてから器に入れる方式。ちょっと時間がかかるが、ラーメンひむろみたいに適当に炒めてない所がいいかな。
今日は券売機で、ごま辛野菜を選んだ。
ごまラーメンの辛いバージョンで、それに炒め野菜をトッピングする。
こまでまったりとした味わいがいい。

待ってる間にご飯とよそって、茹で玉子の殻をむいておく。
レタスのお新香もあった。

テーブルにはいろいろ。

それで、このごま辛ラーメンは、奥深い胡麻の味わいがいい。
スープのうまさよりも、胡麻味噌の風味が全面に出てる。
まったり感がたまらない。
うまいラーメンだと思う。
しいて言うなら,ひき肉がそぼろがかって屑みたいになってる。
タンタン麺でないと言われたらそれまでだが、少し歯ごたえもほしい。

麺は中太ちぢれ。スープとのからみもいい。
特注らしいが,ビニール袋から出してるのが、どうも俺は好きになれない。
また、ご飯にスープをかけて食べるととてもおいしいが、麺はその下を行ってしまってる。
味わいがもう少しほしいところか…

毎日食べるには重いラーメンだが、また来たくなる味だった。
これから夏だからな〜ちと暑いかも…
この前行った時は、あまりに人が多くて入れなかった。
ご飯も無料で,茹で玉子も無料だからかな…
情報:http://ramen-show.com/index.htm
この日もそこそこ混んでいた。
ここは、スープは炒め野菜とからめてから器に入れる方式。ちょっと時間がかかるが、ラーメンひむろみたいに適当に炒めてない所がいいかな。
今日は券売機で、ごま辛野菜を選んだ。
ごまラーメンの辛いバージョンで、それに炒め野菜をトッピングする。
こまでまったりとした味わいがいい。
待ってる間にご飯とよそって、茹で玉子の殻をむいておく。
レタスのお新香もあった。
テーブルにはいろいろ。
それで、このごま辛ラーメンは、奥深い胡麻の味わいがいい。
スープのうまさよりも、胡麻味噌の風味が全面に出てる。
まったり感がたまらない。
うまいラーメンだと思う。
しいて言うなら,ひき肉がそぼろがかって屑みたいになってる。
タンタン麺でないと言われたらそれまでだが、少し歯ごたえもほしい。
麺は中太ちぢれ。スープとのからみもいい。
特注らしいが,ビニール袋から出してるのが、どうも俺は好きになれない。
また、ご飯にスープをかけて食べるととてもおいしいが、麺はその下を行ってしまってる。
味わいがもう少しほしいところか…
毎日食べるには重いラーメンだが、また来たくなる味だった。
これから夏だからな〜ちと暑いかも…
2009/06/08 (Mon) 12:58
2009/06/07 (Sun) 08:45
カウンター
お客様
プロフィール
HN:
ヘンジャネエ?・ブリ大根
年齢:
109
性別:
男性
誕生日:
1915/12/10
趣味:
マラソンとか
自己紹介:
自称天才作曲家。
クラシック中心。
食べもの中心のブログにしたいと思ってます…
自作料理もまじります(笑)
どうぞよろしく!
クラシック中心。
食べもの中心のブログにしたいと思ってます…
自作料理もまじります(笑)
どうぞよろしく!
ブログ内検索
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(04/27)
(02/08)
(04/05)
(04/04)
(04/03)
最新CM
[01/06 mana]
[01/02 ヒグマ大使]
[12/10 BlogPetのピポ]
[12/03 BlogPetのピポ]
[11/26 BlogPetのピポ]
カテゴリー
ピポ
アクセス解析
カウンター